PR

スバル WRX Sti / S4[VA型]自動車保険料の相場と目安を探る!SUBARUフラッグシップAWDスポーツを複数条件で見積取得!

sti_va_photo1

スバルのフラッグシップスポーツとして誰もが知るスパルタンなスポーツカー「WRX」。

水平対向4気筒ターボエンジンにAWD、そしてマニュアルトランスミッションというGC8型からのWRCの血統は脈々とこのVB型「WRX Sti」へも受け継がれています。

またもう一台のWRXである「WRX S4」はStiモデルほどのスパルタンさはないものの、よりフォーマルな大人のスポーツカーと呼べるものです。

プラットフォームを同じにするレヴォーグ[VM型]と共通するデザインをもち、重厚感と高級感のあるエクステリアデザインはレヴォーグセダンとも呼べるものです。D型へのマイナーチェンジで、そのフロントマスクはよりスポーツモデルらしいアグレッシブなデザインへと進化しています。

今回はそんなSUBARU WRX[VA型]について、年齢別・条件別に自動車保険料金の相場と目安を探ってみたいと思います。

SUBARU WRX[画像出典:https://www.subaru.jp/]

スバル WRXの自動車保険

ご自身の、最も安い保険料を、今すぐ知りたいですか?

答えは「無料の、一括見積もり」です。

このサービスで、すぐに、最安の保険料が分かります。

(最短3分、安心・無料)

スバル インプレッサの中にあってWRCへも参戦していたスポーツグレードWRX。それがインプレッサブランドより別離し1つの車種として独立したのが現在のWRXです。

WRXには2つのグレードが設定されており、「WRXSti」はマニュアルミッションのみのスパルタンなレーシングスポーツとも呼べるグレードです。

代わって「WRXS4」は先代GR/GV型にあったAラインの流れを組むスポーツセダン。CVTによる2ペダル仕様で、イージードライブも可能な上質なアダルトスポーツとでも言うべきグレードになります。

その性格は異なるものの、どちらもスバルのフラッグシップスポーツたる走行性能を誇っており、特にこのVA型では走行性能はもとよりインテリア、エクステリア、そして走りの質感についても大きく向上しています。

「Sti」には、幾度の改良により308psを絞り出す伝統のターボエンジンEJ20に6速MTとDCCD(ドライバーズコントロールデフ)を搭載。そのビッグパワーをAWDで駆動させ、ブレーキにはブレンボキャリパーを標準搭載とするなど往年のスペシャルアイテムが盛りだくさん。マニア垂涎の仕様となっています。ただしアイサイトについては非搭載となっている点が惜しいところです。

「S4」には、次世代の直噴ターボエンジン、300psを発生するFA20を搭載。低速トルクが大きくスポーツリニアトロニックCVTとの相性の良い組み合わせとなっています。Stiとは異なりアイサイトが標準搭載され、現行型ではより進化したツーリングアシスト機能も内包しています。

今となっては貴重な国産AWDプレミアムスポーツとして、その卓越されたスバル拘りのスポーツ性と官能性はスバリストならずとも憧れの視線を向けずにはいられません。

WRX STIについては、2019年12月23日をもってEJ20搭載の国内向け現行型の受注を終了。

EJ20バランスドエンジンを搭載したモデル終了特別仕様車「EJ20 Final Edition」は、限定抽選販売の555台を即完売し有終の美を飾りました。

WRX S4は、その後もグレードを絞って販売していましたが、2021年1月24日に受注を終了しVA型WRXは完結しました。

subaru_wrxsti_va_dSUBARU WRX[出典:https://www.goo-net.com/]

グレード 概要 価格
WRX S4 2.0GT EyeSight ●ガソリン
2.0Lターボ
CVT
EyeSight
フルタイム4WD
3,432,000円
WRX S4 2.0GT-S EyeSight 3,806,000円
WRX S4 STI Sport EyeSight 4,169,000円
WRX STI 2.0 ●ガソリン
2.0Lターボ
6MT
フルタイム4WD
DCCD
3,938,000円
WRX STI Type S 4,136,000円

それでは保険料金のシミュレート見積もりをしていきましょう。今回見積もり条件とした内容を記述しておきます。

●見積もり条件

保険料金 見積もり条件
見積タイプ 年齢 年齢条件 等級 免許色
タイプ20 20歳 全年齢補償 8 グリーン
タイプ21 21歳 21歳以上補償 9 グリーン
タイプ26 26歳 26歳以上補償 14 ブルー
タイプ30 30歳 30歳以上補償 18 ゴールド
共通条件
・年間走行距離:【 5000km未満 】
・運転者限定:【 本人・配偶者限定 】
・事故あり係数:【 なし 】
・対人・対物:【 無制限 】
・人身傷害:【 5000万円 】
・搭乗者傷害:【 なし 】
・車両保険(ありの場合):【 フルカバー[免責5-10万] 】

今回は記名被保険者(契約車両を主に運転する人)の年齢別に4タイプ「タイプ20」~「タイプ30」で見積もりを取得します。

sti_va_photo2SUBARU WRX[出典:https://www.subaru.jp/]

それでは自動車保険料金をシミュレートした見積り結果を見てみましょう。

2025年
保険料金シミュレート結果
[ 年間保険料 ]
スバル WRX
STI Type S

見積タイプ 車両保険なし 車両保険あり
タイプ20
(全年齢補償)
52,630円 142,000円
タイプ21
(21歳以上補償)
28,430円 74,360円
タイプ26
(26歳以上補償)
19,310円 48,340円
タイプ30
(30歳以上補償)
12,350円 29,720円

各タイプでは記名被保険者(主にその車を運転する人)の年齢以上の運転者のみを補償対象とする年齢条件割引を前提にしています。年齢を重ねるにつれ順当に保険料金が割安になっていくのがハッキリ分かりますね。

こちらは一定の条件をもとにシミュレートした結果なのであくまでも参考としてお考え下さい。

スバル WRXの保険料の目安は前述の通りですが、それはあくまで「相場」です。 最終的な保険料は、あなたの契約条件、そして、どの保険会社を選ぶかによって、大きく変わってきます。

では、最も条件の良い自動車保険を見つけ出す、その最短ルートとは、何でしょうか。

答えは、ただ一つ。
複数の保険会社から、見積もりを取得し、比較・検討すること」これに、尽きます。

しかし、その「正解」は、あまりにも面倒です。
一社、一社、同じ情報を入力し、見積もりを取る。そんな、膨大な時間と労力をかけるのは、もはや苦行。そんな選択肢は、賢明とは言えません。

だからこそ、賢いドライバーは使っています。
「無料の、一括見積もりサービス」

その効果は、絶大です。
平均して37,154円も!年間の険料が安くなった、という驚きの「数字」も出ています。

これだけの「実績」がある、この「一手」。
試す価値は、十分にあると思いませんか?

一括見積できる保険会社
aig 最大20社

それではスバル WRXの保険料金に関わるポイントを確認しておきましょう。

保険料金に関わるポイント
 S4はアイサイト搭載

 S4へのASV割引適用

 エコカー割引の適用

 型式別料率クラス

ポイントとしては上記の3つが挙げられます。それでは順に説明していきます。

現在WRX Stiにはアイサイトは非搭載となっていますが、「WRX S4」には全車にスバル自慢の運転支援システム「アイサイト」が搭載され、しかもより進化した「ツーリングアシスト」機能が標準となっています。

アイサイトにより、高性能なプリクラッシュブレーキ(歩行者・自転車に対応)をS4全グレードで標準装備しています。

また、高速道路での長距離運転をサポートする、全車速追従機能付クルーズコントロール(アダプティブクルーズコントロール)、車線逸脱抑制(レーンキープアシスト)も搭載。

eyesight1

追突事故減少アイサイト追突事故減少[出典:https://www.subaru.jp/]

アイサイトの様々な運転支援機能(ASV)によって劇的に事故を減らすことが可能となり、型式別料率クラスへ高評価として反映されます。料率クラスの高い評価はそのまま保険料低減へとつながります。

前述のアイサイトには、衝突被害軽減ブレーキ(AEB)いわゆる自動ブレーキ機能も搭載されており、各保険会社でASV割引(保険料金一律9%割引)を受けることができます。

ただし、ASV割引適用終了はその型式の自動車が発売された年度に「3年」を加算した年度の12月末日になる為、WRX S4の場合にはAEBを搭載はしているものの、適用期間はすでに終了しており残念ながらASV割引は対象外となります。

※StiについてはAEBを搭載していないのでそもそも対象外

ASV割引の適用
 
割引対象外
※型式の割引適用期間が終了済み

しかしながら、S4に限って言えばAEBを含めたアイサイトの事故予防効果は型式別料率クラスに十分反映されており、ASV割引適用がないからと言って必ずしも保険料金に不利という事でもありません。

スバル WRXは純粋なガソリンエンジンモデルであり、ハイブリッドモデルおよびマイルドハイブリッドモデルについては設定がありません。

したがって、一部保険会社にて設定のあるエコカー割引は適用対象外となります。

エコカー割引の適用
 
割引対象外
※適用対象モデルなし

スバル WRX[VA型]では「Sti」と「S4」でそれぞれに型式が異なり、2つの型式が存在します。

型式ごとに料率クラスの評価がなされ、この評価が保険料金の増減にも直結します。

・型式別料率クラス[2025年]

SUBARU WRX 型式別料率クラス
グレード 型式 対人 対物 傷害 車両 ASV割
WRX S4 2.0GT EyeSight VAG
3 3 8 7 ×
WRX S4 2.0GT-S EyeSight
WRX S4 STI Sport EyeSight
WRX STI VAB 8 4 6 8 ×
WRX STI Type S

※ASV割:[ 〇 割引あり / × 割引なし ] ※料率クラスは17段階評価

『ASV割』項目は型式別にASV割引の対象かどうかを表しています。前述の通りWRXに関してはS4のみAEBが全車搭載されていますが、適用期間を経過しているのでASV割引は対象外です。

S4とStiでは型式別料率クラスの評価がそこそこ違うのですが、WRX全体としての型式別料率クラス評価は、「良い」に当てはまるかと思います。保険料金的には「割安」となります。

スバル WRX 料率クラス評価
(保険料金への影響)
★★★★☆
良い
( 保険料金は割安 )

車両価格も高めで中古価格も値落ちが少ないため、車両保険をセットした場合、保険料金は高くなる傾向となるでしょう。特にSti[VAB型]については顕著です。

もちろん、車両金額や契約内容によっても実際の保険料金は変わってきます。

sti_va_photo03SUBARU WRX[出典:https://www.subaru.jp/]

スバルのフラッグシッププレミアムスポーツであるWRX。StiはWRCの血統を受け継いだ硬派なスポーツカー、S4は運転支援システムアイサイトを搭載し万人が楽しめるアダルトスポーツと仕上がっています。

特にS4の登場によりWRXの間口は大きく広がったと言えるでしょう。一方、世間では環境性能などの要求も高まり、スポーツモデルにとっては厳しい面もあります。

そんな中でも、スバルのアイデンティティたるAWD+スポーツを牽引するモデルとして、WRXには今後も進化を続けながら存続し続けてほしいと切に願います。

潮流として車の電子化・IT化が進むなかで、クラシカルに運転の楽しさ、走る楽しさをダイレクトに味合わせてくれる。

スバル WRXは、人の感性に直結し訴えかける。そこが最大の魅力なのだと思います。

それでは、スバル WRXの保険料金を簡単にいえば!

今回のテーマを簡単に言えば!

 S4には進化したアイサイトツーリングアシストが全車標準装備。事故率低下により自動車保険料にも有利。

 Stiにはアイサイトの搭載もなく、今となっては保険料金に不利と言える。

 StiにはAEB搭載なくASV割引対象外。S4では全車AEB搭載されてはいるがASV割引適用期間外。

 同じWRXでもS4とStiでは異なる型式となっている。料率クラスも大きく異なり、保険料金への影響度に差がある。

 型式は車種に対して2つ。WRX全体としての型式別料率クラス評価は「良い」、保険料的には「割安」。

ここまで、自動車保険料について、詳しく見てきました。
しかし、それは、あくまで「目安」です。

あなたの保険料を、本当に安くするための、最後の、そして、最も重要な「一手」が残っています。それは「複数の保険会社から、見積もりを取得し、比較・検討すること」

しかし、その「比較・検討」こそが、最も面倒なのであり、ためらってしまうその気持ち。私にも、痛いほど、分かります。

だからこそ、この記事の最後に、私が信頼する、最強の「サービス」をご紹介します。
それが「自動車保険見積もりのインズウェブ」です。

理由は、極めて、シンプル。
こちらは、大手SBIグループが運営しており、個人情報の取り扱いについても、安心できます。
そして、何よりも、しつこい勧誘が、一切、ないからです。

一括見積できる保険会社
aig 最大20社