
トヨタbZシリーズ第一弾として登場した電気自動車(バッテリーEV)SUV「bZ4X(ビーズィーフォーエックス)」。
トヨタ・スバルの共同開発の2車種目としても話題になりました。スバル「ソルテラ」とはデザイン違いの兄弟車となっており、4WDモデルもラインナップ。XMODEといったスバルの技術も盛り込まれています。
今回はそんな トヨタ bZ4X[XEAM10/YEAM15型]について、年齢別・条件別に自動車保険料金の相場と目安を見ていきましょう。
TOYOTA bZ4X[画像出典:https://www.toyota.jp/]
ご自身の、最も安い保険料を、今すぐ知りたいですか?
答えは「無料の、一括見積もり」です。
このサービスで、すぐに、最安の保険料が分かります。
(最短3分、安心・無料)
トヨタ bZ4Xとは
TOYOTA bZ4X[出典:https://www.toyota.jp/]
bZシリーズとは、「bZ(beyond Zero)」すなわち「ゼロ(ゼロ・エミッション)を超えた価値」を目指した次世代モデル群を指します。
その第一弾として発売されたのが、SUVタイプのBEVである「bZ4X」。トヨタEV戦略の先駆けともなる量産型BEVBEV(バッテリー式電気自動車)です。
BEV専用プラットフォーム「e-TNGA」を採用し、ボディは全長4690mm×全幅1860mm×全高1650mmとミドルサイズクラス。エクステリアは、EVらしいグリルレスのフロントマスクが印象的です。
2025年10月には、大規模な改良を受け、その中身を劇的に進化させました。このアップデートでは、内外装の変更からパワートレインまで大きく見直されています。
※以下、2025年10月一部改良以降の情報をベースに記載しています
開口部の少ないフロント造形は、明確に他のトヨタデザインとは一線を画します。新世代トヨタのデザイン「ハンマーヘッド」をフロントに採用し、より先進的でシャープな表情へと進化。
TOYOTA bZ4X[出典:https://www.toyota.jp/]
フロントフェンダーのブラックアーチは、ヘッドライトやバンパー下部まで覆うほど大型化。ピアノブラック塗装とすることで、SUVらしい力強さと共に、都会的な高級感を、大幅に向上させています。
ボディラインはシャープかつ、複雑なラインで構成され、蝶の羽を連想させる独特な形状型のリアランプが印象的です。
インテリアではまず、運転席のトップマウントメータに目が留まります。そして、中央の大型14インチディスプレイと高さのあるセンターコンソールも相まって、IT機器に囲まれた「最新鋭の操縦席」といった雰囲気があります。
センターコンソールは上下2段に分かれており、上段にはスマートフォン2台分の「おくだけ充電」が設けられているのは、嬉しいポイントです。シフトスイッチには、コンパクトなダイヤル式シフトが採用されています。
内装色はスポーティなブラックをベースとなっており、インパネやドアハンドルに配置されたマルチカラーイルミーションがよく映えます。2850mmのロングホイールベースによって後席も広々としおり、中央トンネルがなくフラットな後席床面はBEVならでは。
TOYOTA bZ4X[出典:https://www.toyota.jp/]
パワートレーンは駆動用モーター(eAxel)で、FWDはフロントモーター[167Kw/268Nm]。4WDはリアモーター[88Kw/169Nm]が追加されます。
大容量駆動用バッテリーを採用し、一充電走行距離は、Zグレード[FWD:746km / 4WD:687Km]、Gグレード[FWD:544km]を達成しています。もちろん急速充電にも対応。10年20万kmまで、70%の電池容量保証が適用される点も安心感があります。
床下に敷き詰められた薄型バッテリーと車体フレームを一体化。これにより高剛性・低重心化が実施され、EVらしい走行性能と、広大な後席空間を実現しています。
ラゲッジスペースについても、ゴルフバック3つを収納可能な十分な空間を確保。リアゲートには、ハンズフリーパワーバックドアが標準装備されます。
安全性能では、トヨタの予防安全パッケージである「Toyota Safety Sense」を全車標準搭載しており、高機能な予防安全機能が導入されています。
続いてこれらが、自動車保険にどの様な影響を及ぼしているか、保険料金シミュレート結果を見てみましょう。
TOYOTA bZ4X[出典:https://www.toyota.jp/]
| グレード | 概要 |
価格 | |
| Z | ●EV モーター(原動機) リチウムイオン電池 – 総電力量[Z:74.7kWh / G:57.7kWh] X-MODE Toyota Safety Sense |
FWD |
5,500,000円
|
| AWD |
6,000,000円
|
||
| G | FWD |
4,800,000円
|
|
保険料金シミュレート見積り条件
それでは保険料金のシミュレート見積もりをしていきましょう。今回見積もり条件とした内容を記述しておきます。
●見積もり条件
| 保険料金 見積もり条件 | ||||
| 見積タイプ | 年齢 | 年齢条件 | 等級 | 免許色 |
| タイプ20 | 20歳 | 全年齢補償 | 8 | グリーン |
| タイプ21 | 21歳 | 21歳以上補償 | 9 | グリーン |
| タイプ26 | 26歳 | 26歳以上補償 | 14 | ブルー |
| タイプ30 | 30歳 | 30歳以上補償 | 18 | ゴールド |
| 共通条件 | ||||
| ・年間走行距離:【 5000km未満 】 | ||||
| ・運転者限定:【 本人・配偶者限定 】 | ||||
| ・事故あり係数:【 なし 】 | ||||
| ・対人・対物:【 無制限 】 | ||||
| ・人身傷害:【 5000万円 】 | ||||
| ・搭乗者傷害:【 なし 】 | ||||
| ・車両保険(ありの場合):【 フルカバー[免責5-10万] 】 | ||||
今回は記名被保険者(契約車両を主に運転する人)の年齢別に4タイプ「タイプ20」~「タイプ30」で見積もりを取得します。
トヨタ bZ4Xの保険料金シミュレート見積り結果!
TOYOTA bZ4X[出典:https://www.toyota.jp/]
それでは自動車保険料金をシミュレートした見積り結果を見てみましょう。
| 2025年 保険料金シミュレート結果 [ 年間保険料 ] |
||
| トヨタ bZ4X G (FWD) |
||
| 見積タイプ | 車両保険なし | 車両保険あり |
| タイプ20 (全年齢補償) |
48,910円 | 159,310円 |
| タイプ21 (21歳以上補償) |
26,730円 | 83,460円 |
| タイプ26 (26歳以上補償) |
18,290円 | 54,150円 |
| タイプ30 (30歳以上補償) |
11,860円 | 33,320円 |
各タイプでは記名被保険者(主にその車を運転する人)の年齢以上の運転者のみを補償対象とする年齢条件割引を前提にしています。年齢を重ねるにつれ順当に保険料金が割安になっていくのがハッキリ分かりますね。
こちらは一定の条件をもとにシミュレートした結果なのであくまでも参考としてお考え下さい。
トヨタ bZ4Xの保険料の目安は前述の通りですが、それはあくまで「相場」です。 最終的な保険料は、あなたの契約条件、そして、どの保険会社を選ぶかによって、大きく変わってきます。
では、最も条件の良い自動車保険を見つけ出す、その最短ルートとは、何でしょうか。
答えは、ただ一つ。 「複数の保険会社から、見積もりを取得し、比較・検討すること」これに、尽きます。
しかし、その「正解」は、あまりにも面倒です。 一社、一社、同じ情報を入力し、見積もりを取る。そんな、膨大な時間と労力をかけるのは、もはや苦行。そんな選択肢は、賢明とは言えません。
だからこそ、賢いドライバーは使っています。 「無料の、一括見積もりサービス」
その効果は、絶大です。 平均して37,154円も!年間の険料が安くなった、という驚きの「数字」も出ています。
これだけの「実績」がある、この「一手」。 試す価値は、十分にあると思いませんか?
| 最大20社 |
トヨタ bZ4Xの保険料金ポイント!
TOYOTA bZ4X[出典:https://www.toyota.jp/]
それではトヨタ bZ4Xの保険料金に関わるポイントを確認しておきましょう。
| 保険料金に関わるポイント |
| Toyota Safety Sense 搭載
ASV割引の適用 エコカー割引の適用 型式別料率クラス |
ポイントとしては上記の4つが挙げられます。それでは順に説明していきます。
▼ TOYOTA Safety Sense搭載
bZ4Xは先進の予防安全パッケージ「Toyota Safety Sense(トヨタ セーフティセンス)」を搭載しています。レーザーレーダーと単眼カメラを併用した検知センサーと、それに基づく統合的な制御により、事故の回避や衝突被害の軽減を支援します。
bZ4Xでは、Toyota Safety Senseにより、高性能なプリクラッシュセーフティ(昼夜の歩行者・自転車、昼の自動二輪車に対応)、リスクを先読みして運転操作を支援するプロアクティブドライビングアシストを全グレードで標準装備しています。
また、高速道路での長距離運転をサポートする、レーダークルーズコントロール(全車速追従機能付き)、レーントレーシングアシスト機能も全車に搭載。
その他、ドライバー異常時対応システム、パーキングサポートブレーキ(前後方静止物)。後方からの接近車両を検知するブラインドスポットモニター+安心降車アシスト。クルマを真上から見るように周囲を確認できるパノラミックビューモニタや、駐車支援のAdvanced Park、といった機能もすべて標準装備する充実ぶりです。
TOYOTA Safety Sense[出典:https://www.toyota.jp/]
これにより、bZ4Xは「セーフティ・サポートカーS〈ワイド〉」に該当しているとともに、衝突被害軽減ブレーキ等が一定の性能を有していることを国土交通省が認定する「ペダル踏み間違い急発進抑制装置(PMPD)」の認定車でもあります。
Toyota Safety Senseの様々な運転支援機能(ASV)によって劇的に事故を減らすことが可能となり、型式別料率クラスへ高評価として反映されます。
料率クラスの高い評価はそのまま保険料低減へとつながります。
関連記事:
▼ ASV割引の適用
前述のTOYOTA Safety Senseには、衝突被害軽減ブレーキ(AEB)いわゆる自動ブレーキ機能も搭載されており、各保険会社でASV割引(保険料金一律9%割引)を受けることができます。
ただし、ASV割引適用終了はその型式の自動車が発売された年度に「3年」を加算した年度の12月末日になります。その為、bZ4Xについては、モデルによって適用期間の違いがあります。
2025年10月一部改良前のモデルについては、保険開始日が2025年12月末まで。一部改良後以降のモデルについては、保険開始日が2028年12月末までなら割引が受けられます。
| ASV割引の適用 |
割引あり 2025年10月MC前 モデル 2025年12月末まで 2025年10月MC後 モデル 2028年12月末まで ( 保険始期日 ) |
また、いずれ割引適用からは外れますがAEBを含めたTOYOTA Safety Senseの事故予防効果は型式別料率クラスに十分反映されており、ASV割引適用が終了したからと言って必ずしも保険料金に不利という事でもありません。
▼ エコカー割引の適用
bZ4Xは全車EVモデルであり、一部保険会社にてエコカー割引が適用になります。
エコカー割引を受ける保険会社によっても変わってきますが「新車購入の場合で多くは2年程、最長で4年間」割引きを受ける事ができます。
割引率は3%、または一律1000円引き程度となっている事が多いです。
| エコカー割引の適用 |
割引あり ( 割引適用条件は保険会社により異なる ) |
▼ 型式別料率クラス
トヨタ bZ4Xについては、2025年10月一部改良の前後によって、4つの型式が存在します。
型式ごとに料率クラスの評価がなされ、この評価が保険料金の増減にも直結します。
・型式別料率クラス[2025年]
| TOYOTA bZ4X 型式別料率クラス | |||||||
| 車種 | 駆動 | 型式 | 対人 | 対物 | 傷害 | 車両 | ASV割 |
| bZ4X ※2025.10 改良前 |
2WD | XEAM10 | 6 | 6 | 9 | 10 | 〇 |
| 4WD | YEAM15 | 6 | 7 | 9 | 11 | 〇 | |
| bZ4X ※2025.10 改良後 |
2WD | XEAM11 | 6 | 7 | 9 | 10 | 〇 |
| 4WD | XEAM15 | 6 | 7 | 9 | 11 | 〇 | |
※ASV割:[ 〇 割引あり / × 割引なし ]
※料率クラスは17段階評価
『ASV割』項目は型式別にASV割引の対象かどうかを表しています。bZ4Xに関しては衝突被害軽減ブレーキ(AEB)が全車搭載されていますので、前述の適用期間内であればASV割引が適用されます。
bZ4X全体としての型式別料率クラス評価は、「標準」に当てはまるかと思います。保険料金的には「影響は小さい」となります。
| トヨタ bZ4X 料率クラス評価 (保険料金への影響) |
標準 ( 保険料金への影響は小さい ) |
※★5段階[ とても悪い / 悪い / 標準 / 良い / とても良い ]
「標準」評価となっていますが、車両項目クラスは少々高めの『10~11』となります。車両保険をセットした場合、保険料金はそれなりに高くなる傾向となるでしょう。
もちろん、車両金額や契約内容によっても実際の保険料金は変わってきます。
トヨタ bZ4Xの保険料金を簡単にいえば!
TOYOTA bZ4X[出典:https://www.toyota.jp/]
トヨタEV戦略の第一弾。プレミアムSUVのEVモデルとして登場した「bZ4X」。
2025年10月の大幅改良では、内外装のデザインや質感の向上、そして、航続可能距離が約25%も延長されるというサプライズ。そのうえで、車両価格も従来から大きく値下げされています、
1台のクルマとしての魅力は、相当に高まりました。国のCEV補助金とあわせ、現実的な選択肢として、とてもも魅力的かと思います。
EVスタンダードの世界が、また1歩も2歩も、近づいた感がありますね。
それでは、 bZ4Xの保険料金を簡単にいえば!
今回のテーマを簡単に言えば!
bZ4Xには先進の予防安全パッケージ「Toyota Safety Sense」を全車標準装備。事故率低下により自動車保険料にも有利。
衝突被害軽減ブレーキ(AEB)も全車装備されておりASV割引(一律9%OFF)の対象となる。
bZ4Xは全車EVモデルであり、保険会社によってエコカー割引の適用が可能。
型式は車種に対して4つ。bZ4X全体としての型式別料率クラス評価は「標準」、保険料的には良くも悪くも「影響は小さい」。
ここまで、自動車保険料について、詳しく見てきました。 しかし、それは、あくまで「目安」です。
あなたの保険料を、本当に安くするための、最後の、そして、最も重要な「一手」が残っています。それは「複数の保険会社から、見積もりを取得し、比較・検討すること」
しかし、その「比較・検討」こそが、最も面倒なのであり、ためらってしまうその気持ち。私にも、痛いほど、分かります。
だからこそ、この記事の最後に、私が信頼する、最強の「サービス」をご紹介します。 それが「自動車保険見積もりのインズウェブ」です。
理由は、極めて、シンプル。 こちらは、大手SBIグループが運営しており、個人情報の取り扱いについても、安心できます。 そして、何よりも、しつこい勧誘が、一切、ないからです。
| 最大20社 |



