
マツダ「CX-30」は、同社のMAZDA3をベースとするコンパクトクロスオーバーSUV。
美しい外装のデザインや内装の高いクオリティはCX-30より継承しながら、SUVとして力強さとプレミアム性を併せ持っています。
また、CX-30はMAZDA3をベースとしながらも全長を短くまとめ、取り回しのし易いコンパクトなジャストサイズSUVとしての立ち位置を狙っています。
今回はそんなマツダ CX-30[DM型]について、年齢別・条件別に自動車保険料金の相場と目安を見ていきましょう。
MAZDA CX-30[画像出典:https://www.mazda.co.jp/]
ご自身の、最も安い保険料を、今すぐ知りたいですか?
答えは「無料の、一括見積もり」です。
このサービスで、すぐに、最安の保険料が分かります。
(最短3分、安心・無料)
マツダ CX-30とは
MAZDA CX-30[出典:https://www.mazda.co.jp/]
マツダ CX-30はベースのMAZDA3同様にグローバル展開を前提としたコンパクトSUVです。
マツダは今後プレミアムブランドを目指しており、このCX-30は売れ筋コンパクトSUVの本命として戦略的にも重要な責務を担っています。
エクステリアはSUVらしくブラックモールの面積も大きくとられ、車高の高さも相まって力強さを前面に主張しています。
深化した「魂動」デザインは健在であり、流麗な曲面に滑らかに写り込む陰影はまさに美しい。それは時間と共に変わりゆく世界の明暗に呼応して様々な表情を映し出します。
特にマツダを象徴する色彩「ソウルレッドクリスタルメタリック」は、ボディをなんとも艶やかに輝き濡れさせるのです。
車体はコンパクトに設計され、MAZDA3よりも全長で65mm、ホイールベースでは70mmも短い設計です。
しかしながら、取り回しの良さを考慮し全長・ホイールベースを詰めながらも、頭上空間やシート形状などの工夫で後席の居住性も十分に確保されています。
MAZDA CX-30[出典:https://www.mazda.co.jp/]
室内には素材や仕立て、手が触れた感触にまでこだわった高品質なインテリアも共通で採用されており、満足度の高い居住空間はとても魅力的です。
車としての基本性能も高く、その乗り味や静粛性はコンパクトクラスとして相当にレベルが高いものを備えています。
パワートレーンは、大きくe-SKYACTIV-G(ガソリンエンジン+モーター)、SKYACTIV-D(クリーンディーゼルエンジン)、そしてe-SKYACTIV-X(新世代ガソリンエンジン+モーター)に分かれています。
※2022年9月の一部改良で、SKYACTIV-Gモデルはe-SKYACTIV-Gモデルに置き変わっています
特に「SKYACTIV-X」は、世界初の技術「火花点火制御圧縮着火(SPCCI)」を採用したマツダの新世代エンジンです。
MAZDA CX-30[出典:https://www.mazda.co.jp/]
また、全グレードで2WDと4WDの駆動方式を選択でき、組み合わされるミッションは6ATが基本。しかしながら、e-SKYACTIV-Gおよびe-SKYACTIV-Xグレードの一部には6MTの設定もあります。この時代にMTが選択できる車は非常に貴重であり注目に値する点でもあります。
※2023年9月の一部改良でe-SKYACTIV-Xモデル、及び全MTモデルが廃止されました
その他、人間を中心に最適化されたドライビングポジションやレイアウト、骨盤を支持する新シートの採用。そしてG-ベクタリング コントロールやi-ACTIV AWDなどの車両運動制御技術も搭載されています。
これらは運転時の疲労軽減やミスの抑止につながり、安定した安全なドライビングをサポートしてくれます。
安全面においては、スマート・ブレーキ・サポート(SBS)を含むマツダの先進安全技術「i-ACTIVSENSE」が全車標準装備されており、様々な支援機能によりドライバーの大幅な運転疲労軽減も期待できます。
CX-30は、心に訴えかける魂動スタイリングや数々の技術に支えられた基本性能の高さ等、非常に魅力的なSUVに仕上がっている感じます。
MAZDA CX-30[出典:https://www.mazda.co.jp/]
| CX-30 | ||||
| グレード | 概要 | 価格 | ||
| 20S i Selection | ●ハイブリッド e-SKYACTIV-G ガソリン2.0L+モーター i-ACTIVSENSE |
2WD | 6AT | 2,662,000円 |
| 4WD | 2,898,500円 | |||
| 20S Black Selection | 2WD | 2,998,600円 | ||
| 4WD | 3,235,100円 | |||
| 20S Touring | 2WD | 3,019,500円 | ||
| 4WD | 3,256,000円 | |||
| 20S Retro Sports Edition | 2WD | 3,173,500円 | ||
| 4WD | 3,410,000円 | |||
| XD S Package | ●ディーゼル SKYACTIV-D クリーンディーゼルターボ1.8L i-ACTIVSENSE |
2WD | 6AT | 3,034,900円 |
| 4WD | 3,271,400円 | |||
| XD Black Selection | 2WD | 3,273,600円 | ||
| 4WD | 3,510,100円 | |||
| XD Touring | 2WD | 3,294,500円 | ||
| 4WD | 3,531,000円 | |||
| XD Retro Sports Edition | 2WD | 3,448,500円 | ||
| 4WD | 3,685,000円 | |||
| X Smart Edition | ●ハイブリッド e-SKYACTIV-X ガソリン2.0L(SPCCI)+モーター i-ACTIVSENSE |
2WD | 6AT | 2,953,500円 |
| X L Package | 2WD | 6MT | 3,679,480円 | |
| 6AT | ||||
| 4WD | 6MT | 3,915,980円 | ||
| 6AT | ||||
※2023年9月よりe-SKYACTIV-Xモデルは販売終了となっています
※特別仕様車については割愛
保険料金シミュレート見積り条件
それでは保険料金のシミュレート見積もりをしていきましょう。今回見積もり条件とした内容を記述しておきます。
●見積もり条件
| 保険料金 見積もり条件 | ||||
| 見積タイプ | 年齢 | 年齢条件 | 等級 | 免許色 |
| タイプ20 | 20歳 | 全年齢補償 | 8 | グリーン |
| タイプ21 | 21歳 | 21歳以上補償 | 9 | グリーン |
| タイプ26 | 26歳 | 26歳以上補償 | 14 | ブルー |
| タイプ30 | 30歳 | 30歳以上補償 | 18 | ゴールド |
| 共通条件 | ||||
| ・年間走行距離:【 5000km未満 】 | ||||
| ・運転者限定:【 本人・配偶者限定 】 | ||||
| ・事故あり係数:【 なし 】 | ||||
| ・対人・対物:【 無制限 】 | ||||
| ・人身傷害:【 5000万円 】 | ||||
| ・搭乗者傷害:【 なし 】 | ||||
| ・車両保険(ありの場合):【 フルカバー[免責5-10万] 】 | ||||
今回は記名被保険者(契約車両を主に運転する人)の年齢別に4タイプ「タイプ20」~「タイプ30」で見積もりを取得します。
マツダ CX-30の保険料金シミュレート見積り結果!
MAZDA CX-30[出典:https://www.mazda.co.jp/]
それでは自動車保険料金をシミュレートした見積り結果を見てみましょう。
| 2025年 保険料金シミュレート結果 [ 年間保険料 ] |
||
| MAZDA CX-30 XD Touring(4WD) |
||
| 見積タイプ | 車両保険なし | 車両保険あり |
| タイプ20 (全年齢補償) |
49,970円 | 125,480円 |
| タイプ21 (21歳以上補償) |
27,150円 | 65,950円 |
| タイプ26 (26歳以上補償) |
18,470円 | 42,990円 |
| タイプ30 (30歳以上補償) |
11,870円 | 26,540円 |
各タイプでは記名被保険者(主にその車を運転する人)の年齢以上の運転者のみを補償対象とする年齢条件割引を前提にしています。年齢を重ねるにつれ順当に保険料金が割安になっていくのがハッキリ分かりますね。
こちらは一定の条件をもとにシミュレートした結果なのであくまでも参考としてお考え下さい。
マツダ CX-30の保険料の目安は前述の通りですが、それはあくまで「相場」です。 最終的な保険料は、あなたの契約条件、そして、どの保険会社を選ぶかによって、大きく変わってきます。
では、最も条件の良い自動車保険を見つけ出す、その最短ルートとは、何でしょうか。
答えは、ただ一つ。 「複数の保険会社から、見積もりを取得し、比較・検討すること」これに、尽きます。
しかし、その「正解」は、あまりにも面倒です。 一社、一社、同じ情報を入力し、見積もりを取る。そんな、膨大な時間と労力をかけるのは、もはや苦行。そんな選択肢は、賢明とは言えません。
だからこそ、賢いドライバーは使っています。 「無料の、一括見積もりサービス」
その効果は、絶大です。 平均して37,154円も!年間の険料が安くなった、という驚きの「数字」も出ています。
これだけの「実績」がある、この「一手」。 試す価値は、十分にあると思いませんか?
| 最大20社 |
マツダ CX-30の保険料金ポイント!
MAZDA CX-30[出典:https://www.mazda.co.jp/]
それではマツダ MAZDA CX-30の保険料金に関わるポイントを確認しておきましょう。
| 保険料金に関わるポイント |
| i-ACTIVSENSE搭載
ASV割引の適用 エコカー割引の適用 型式別料率クラス |
ポイントとしては上記の4つが挙げられます。それでは順に説明していきます。
▼ i-ACTIVSENSE搭載
CX-30 にはマツダの安全思想 “ MAZDA PROACTIVE SAFETY ” の一環として、ミリ波レーダーやカメラなどの検知デバイスを用いた先進安全技術群「i-ACTIVSENSE」が全グレードに標準装備されています。
自転車検知機能付[歩行者(昼間/夜間)、自転車(昼間)]のスマート・ブレーキ・サポートやマツダ・レーダー・クルーズ・コントロール(AT車は全車速追従機能付)などは全車に標準搭載。
注目すべきはMT仕様車についても標準でレーダークルーズ機能がサポートされる点です。全車速追従対応ではないものの、レーンキープアシストやブレーキ制御機能を有しています。
その他グレードによって有効な機能や性能に差はあるものの、様々な運転支援機能(ASV)によって劇的に事故を減らすことが可能となり、型式別料率クラスへ高評価として反映されます。
料率クラスの高い評価はそのまま保険料低減へとつながります。
i-Activesense[出典:https://www.mazda.co.jp/]
また、この安全技術「i-ACTIVSENSE」により、CX-30は「セーフティ・サポートカーS〈ワイド〉」にも該当しています。
▼ ASV割引の適用
前述の「i-ACTIVSENSE」によって、スマート・ブレーキ・サポート(SBS)が全グレードに装備されています。
これはマツダで言うところの衝突被害軽減ブレーキ(AEB)、いわゆる自動ブレーキ機能です。これによって各保険会社でASV割引(保険料金一律9%割引)を受けることができます。
ただし、ASV割引適用終了はその型式の自動車が発売された年度に「3年」を加算した年度の12月末日になります。その為、CX-30についてはモデルによって適用期間の違いがあります。
2022年9月の一部改良で、SKYACTIV-Gに置き変わるかたちで追加されたe-SKYACTIV-Gモデルについては、保険開始日が2025年12月末までなら割引が受けられます。
SKYACTIV-G、およびe-SKYACTIV-Xモデル、2023年9月マイナーチェンジ前のSKYACTIV-Dモデルについては、AEBを搭載はしているものの、適用期間はすでに終了しており残念ながらASV割引は対象外となります。
2023年9月マイナーチェンジ以降のモデルについては、保険開始日が2026年12月末までなら割引が受けられます。
| ASV割引の適用 |
割引あり e-SKYACTIV-G(MC前) モデル 2025年12月末まで 2023年9月MC後 モデル 2026年12月末まで ( 保険始期日 ) |
また、いずれ割引適用からは外れますがAEBを含めたi-ACTIVSENSEの事故予防効果は型式別料率クラスに十分反映されており、ASV割引適用が終了したからと言って必ずしも保険料金に不利という事でもありません。
▼ エコカー割引の適用
e-SKYACTIV-GおよびSKYACTIV-X搭載モデル(マイルドハイブリッドモデル)については、一部保険会社にてエコカー割引が適用になります。
エコカー割引を受ける保険会社によっても変わってきますが「新車購入の場合で多くは2年程、最長で4年間」割引きを受ける事ができます。
割引率は3%、または一律1000円引き程度となっている事が多いです。
| エコカー割引の適用 |
割引あり ※e-SKYACTIV-G、e-SKYACTIV-X モデル ( 割引適用条件は保険会社により異なる ) |
▼ 型式別料率クラス
マツダ CX-30では、搭載されるパワートレイン(排気量/ハイブリッド)および、2023年10月一部改良前後によって6つの型式が存在します。
型式ごとに料率クラスの評価がなされ、この評価が保険料金の増減にも直結します。
・型式別料率クラス[2025年]
| MAZDA CX-30 型式別料率クラス | ||||||
| グレード | 型式 | 対人 | 対物 | 傷害 | 車両 | ASV割 |
| 20S系 ※SKYACTIV-Gモデル |
DMEP | 4 | 4 | 1 | 5 | × |
| 20S系 ※e-SKYACTIV-Gモデル ※2023年10月一部改良前 |
DMEJ3P | 7 | 7 | 9 | 7 | 〇 |
| 20S系 ※e-SKYACTIV-Gモデル |
DMEJ3R | 7 | 7 | 9 | 8 | 〇 |
| XD系 ※2023年10月一部改良前 |
DM8P | 5 | 7 | 6 | 8 | × |
| XD系 | DM8R | 7 | 7 | 9 | 8 | 〇 |
| X系 ※e-SKYACTIV-Xモデル |
DMFP | 6 | 6 | 7 | 9 | × |
※ASV割:[ 〇 割引あり / × 割引なし ]
※料率クラスは17段階評価
※[DMEP]は2022年8月の一部改良、[DMEJ3P/DM8P/DMFP]は2023年10月の一部改良で販売終了
『ASV割』項目は型式別にASV割引の対象かどうかを表しています。MAZDA CX-30に関しては衝突被害軽減ブレーキ(AEB)が全車搭載されていますので、e-SKYACTIV-Gおよび2023年9月マイナーチェンジ以降のモデルであれば、前述の適用期間内でASV割引が適用されます。
CX-30全体としての型式別料率クラス評価は、「良い」に当てはまるかと思います。保険料金的には「割安」となります。
| マツダ CX-30 料率クラス評価 (保険料金への影響) |
良い ( 保険料金は割安 ) |
※★5段階[ とても悪い / 悪い / 標準 / 良い / とても良い ]
もちろん、車両金額も異なりますし契約内容にもよっても実際の保険料金は変わってきます。
マツダ CX-30の保険料金を簡単にいえば!
MAZDA CX-30[出典:https://www.mazda.co.jp/]
サイズ的にはCX-3とCX-5の隙間をを埋める形となるCX-30。
これによりマツダはSUVにおいて盤石の布陣を整えたことになります。
そのデザイン性のみならず、新世代エンジン「SKYACTIV-X」やG-ベクタリング コントロール等の高度な技術、そして人間を中心とした設計思想などプレミアムブランドメーカーとして着実に歩みを進めている感があります。
それでは、MAZDA CX-30の保険料金を簡単にいえば!
今回のテーマを簡単に言えば!
CX-30では全車に先進安全技術群「i-ACTIVSENSE」を標準装備。事故率低下により自動車保険料にも有利。
衝突被害軽減ブレーキ(AEB)も全車装備されており、型式(モデル)によりASV割引(一律9%OFF)の対象となる。
型式は車種に対して6つ。CX-30全体としての型式別料率クラス評価は「良い」、保険料的には「割安」。
e-SKYACTIV-G/e-SKYACTIV-X搭載マイルドハイブリッドモデルは、保険会社によってエコカー割引の適用が可能。
ここまで、自動車保険料について、詳しく見てきました。 しかし、それは、あくまで「目安」です。
あなたの保険料を、本当に安くするための、最後の、そして、最も重要な「一手」が残っています。それは「複数の保険会社から、見積もりを取得し、比較・検討すること」
しかし、その「比較・検討」こそが、最も面倒なのであり、ためらってしまうその気持ち。私にも、痛いほど、分かります。
だからこそ、この記事の最後に、私が信頼する、最強の「サービス」をご紹介します。 それが「自動車保険見積もりのインズウェブ」です。
理由は、極めて、シンプル。 こちらは、大手SBIグループが運営しており、個人情報の取り扱いについても、安心できます。 そして、何よりも、しつこい勧誘が、一切、ないからです。
| 最大20社 |



