「タント」とといえば、ダイハツの軽スーパーハイトワゴンとして一度は聞き覚えのある車名かと思います。
特に小さいお子さんをお持ちの子育て世代で、軽自動車購入を考えたときには一度は購入候補車としてリストにあがるのではないでしょうか。
それくらい、ダイハツ タントはユーザーからの評価が高く軽スーパーハイトワゴンのとして売れ筋の一台です。
今回はそんな ダイハツ タント[LA6型]について、年齢別・条件別に自動車保険料金の相場と目安を見ていきましょう。
DAIHATSU TANTO[画像出典:https://www.daihatsu.co.jp/]
ご自身の、最も安い保険料を、今すぐ知りたいですか?
答えは「無料の、一括見積もり」です。
このサービスで、すぐに、最安の保険料が分かります。
(最短3分、安心・無料)
ダイハツ タントとは
ダイハツ タントは軽スーパーハイトワゴンの一角をなす人気の軽自動車です。
2003年の初代タント発売から人気モデルとなり、2019年にはタントシリーズで累計販売台数200万代を突破!しています。
現在販売されている タント[LA6型]は3代目にあたるモデルになりますが、現在でも軽自動車の車種別販売台数で上位にランキングされており、多くのユーザから支持を獲得しています。
他にもスーパーハイトワゴンはありますが、最も大きな違いでありセールスポイントとなっているのはセンターピラーレスの導入です。
左側Bピラーをなくしピラーレスとして、さらに両側スライドドアを採用している事でドアを開くと「ミラクルオープンドア」と呼ばれる広大な開口部が現れます。
DAIHATSU TANTO[出典:https://www.daihatsu.co.jp/]
さらにフロントドアは、90度の角度で開くよう設計されているので使い勝手はバツグンです。
この機能によって人の乗り降りはもちろん、荷物の積み下ろしにおいても圧倒的な優位性を手に入れています。
左側にピラーがなくて大丈夫なのか不安になるかもしれませんが、スライドドアに超高張力鋼板を使用したピラーを内蔵して同等の強度・剛性を確保しており、さすがその辺りは不都合のないよう設計をしているので安心です。
DAIHATSU TANTO[出典:https://www.daihatsu.co.jp/]
搭載されるのは0.66L直列3気筒ツインカムDVVTエンジンで、ターボ[64ps/92N・m]とノンターボ[52ps/60N・m]があり、残念ながらハイブリッド仕様は設定されていません。ミッションはCVTで2WD(FF)と4WD仕様をラインナップしています。
燃費はJC08モードでノンターボ(25.8~28.0km/l)、ターボでも(24.6~26.0km/l)とハイブリッドがないながらも健闘している。
安全機能ではスマートアシストⅢをはじめとする先進の安全システムを装備(一部グレード X,Lを除く)しており、衝突回避支援ブレーキ機能(AEB)はもちろん、様々な予防安全と運転支援機能を利用できる。
そのうえ、新骨格構造の進化した衝突安全ボディTAF(Total Advanced Function)の採用も安全性能向上に一役買っています。
DAIHATSU TANTO[出典:https://www.daihatsu.co.jp/]
グレード | 概要 |
価格 | |
Xターボ “SA Ⅲ” | ●ガソリンターボ 0.66Lターボ CVT スマートアシストⅢ |
2WD | 1,501,200円 |
4WD | 1,625,400円 | ||
G “SA Ⅲ” | ●ガソリン 0.66L CVT スマートアシストⅢ |
2WD | 1,533,600円 |
4WD | 1,657,800円 | ||
X “ホワイトアクセントSA Ⅲ” | 2WD | 1,485,000円 | |
4WD | 1,609,200円 | ||
X “SA Ⅲ” | 2WD | 1,420,200円 | |
4WD | 1,544,400円 | ||
L “SA Ⅲ” | 2WD | 1,285,200円 | |
4WD | 1,414,800円 | ||
X | ●ガソリン 0.66L CVT |
2WD | 1,355,400円 |
4WD | 1,479,600円 | ||
L | 2WD | 1,220,400円 | |
4WD | 1,350,000円 |
保険料金シミュレート見積り条件
それでは保険料金のシミュレート見積もりをしていきましょう。今回見積もり条件とした内容を記述しておきます。
●見積もり条件
保険料金 見積もり条件 | ||||
見積タイプ | 年齢 | 年齢条件 | 等級 | 免許色 |
タイプ20 | 20歳 | 全年齢補償 | 8 | グリーン |
タイプ21 | 21歳 | 21歳以上補償 | 9 | グリーン |
タイプ26 | 26歳 | 26歳以上補償 | 14 | ブルー |
タイプ30 | 30歳 | 30歳以上補償 | 18 | ゴールド |
共通条件 | ||||
・年間走行距離:【 5000km未満 】 | ||||
・運転者限定:【 本人・配偶者限定 】 | ||||
・事故あり係数:【 なし 】 | ||||
・対人・対物:【 無制限 】 | ||||
・人身傷害:【 5000万円 】 | ||||
・搭乗者傷害:【 なし 】 | ||||
・車両保険(ありの場合):【 フルカバー[免責5-10万] 】 |
今回は記名被保険者(契約車両を主に運転する人)の年齢別に4タイプ「タイプ20」~「タイプ30」で見積もりを取得します。
ダイハツ タントの保険料金シミュレート見積り結果!
DAIHATSU TANTO[出典:https://www.daihatsu.co.jp/]
それでは自動車保険料金をシミュレートした見積り結果を見てみましょう。
2025年 保険料金シミュレート結果 [ 年間保険料 ] |
||
ダイハツ タント G “SA Ⅲ”(2WD) |
||
見積タイプ | 車両保険なし | 車両保険あり |
タイプ20 (全年齢補償) |
52,620円 | 98,950円 |
タイプ21 (21歳以上補償) |
28,470円 | 52,280円 |
タイプ26 (26歳以上補償) |
19,340円 | 34,390円 |
タイプ30 (30歳以上補償) |
12,410円 | 21,410円 |
各タイプでは記名被保険者(主にその車を運転する人)の年齢以上の運転者のみを補償対象とする年齢条件割引を前提にしています。年齢を重ねるにつれ順当に保険料金が割安になっていくのがハッキリ分かりますね。
こちらは一定の条件をもとにシミュレートした結果なのであくまでも参考としてお考え下さい。
ダイハツ タントの保険料の目安は前述の通りですが、それはあくまで「相場」です。 最終的な保険料は、あなたの契約条件、そして、どの保険会社を選ぶかによって、大きく変わってきます。
では、最も条件の良い自動車保険を見つけ出す、その最短ルートとは、何でしょうか。
答えは、ただ一つ。 「複数の保険会社から、見積もりを取得し、比較・検討すること」これに、尽きます。
しかし、その「正解」は、あまりにも面倒です。 一社、一社、同じ情報を入力し、見積もりを取る。そんな、膨大な時間と労力をかけるのは、もはや苦行。そんな選択肢は、賢明とは言えません。
だからこそ、賢いドライバーは使っています。 「無料の、一括見積もりサービス」
その効果は、絶大です。 平均して37,154円も!年間の険料が安くなった、という驚きの「数字」も出ています。
これだけの「実績」がある、この「一手」。 試す価値は、十分にあると思いませんか?
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
最大20社 |
ダイハツ タントの保険料金ポイント!
それではダイハツ タントの保険料金に関わるポイントを確認しておきましょう。
保険料金に関わるポイント |
スマートアシストⅢ搭載
ASV割引の適用 エコカー割引の適用 型式別料率クラス |
ポイントとしては上記の4つが挙げられます。それでは順に説明していきます。
▼ スマートアシストⅢ搭載
ダイハツでは予防安全機能「スマートアシストⅢ」を幅広い車種に展開できるよう開発し、日々進化させています。
ソナーセンサーに加えドライバーの視界や頭上空間を妨げない、世界最小のステレオカメラを搭載。タントでは一部グレード( X,L)を除きスマートアシストⅢを標準装備しています。
スマートアシストⅢ[出典:https://www.daihatsu.co.jp/]
タントの一部グレード( X,L)を除く「スマートアシストⅢ」搭載車は「セーフティ・サポートカーS〈ワイド〉」に適合しています。
スマートアシストⅢの様々な運転支援機能(ASV)によって劇的に事故を減らすことが可能となり、型式別料率クラスへ高評価として反映されます。料率クラスの高い評価はそのまま保険料低減へとつながります。
※2020年から軽自動車にも型式別料率クラス制度が導入されました。
▼ ASV割引適用
前述のスマートアシストⅢには、「衝突回避支援ブレーキ機能(対車両・対歩行者)」と呼ばれる、いわゆる自動ブレーキ機能(AEB)も搭載されており、各保険会社でASV割引(保険料金一律9%割引)を受けることができます。
ただし、ASV割引はその型式の自動車が発売された年度に「3年」を加算した年度の12月末日に適用終了となります。タントについてはAEBを搭載はしているものの、適用期間はすでに終了しており残念ながらASV割引は対象外となります。
ASV割引の適用 |
割引対象外 ※型式の割引適用期間が終了済み |
しかしながら、AEBを含めたスマートアシストⅢの事故予防効果は型式別料率クラスに十分反映されており、ASV割引適用がないからと言って必ずしも保険料金に不利という事でもありません。
関連記事:
▼ エコカー割引の適用
タントは純粋なガソリンエンジンモデルであり、ハイブリッドモデルについては設定がありません。
したがって、一部保険会社にて設定のあるエコカー割引は適用対象外となります。
エコカー割引の適用 |
割引対象外 ※適用対象モデルなし |
▼ 型式別料率クラス
ダイハツ タント の型式については、駆動方式(2WD/4WD)の種別によって2つの型式が存在します。
また2020年より、軽自動車へも型式別料率クラス(車両料率クラス)制度が導入されました。型式ごとに料率クラスの評価がなされ、この評価が保険料金の増減にも直結します。
・型式別料率クラス[2025年]
SUZUKI タント 型式別料率クラス | |||||||
車種 | 駆動 | 型式 | 対人 | 対物 | 傷害 | 車両 | ASV割 |
タント | 4WD | LA610S | 1 | 2 | 1 | 3 | × |
2WD | LA600S | 3 | 3 | 3 | 4 | × |
※ASV割:[ 〇 割引あり / × 割引なし ]
※軽自動車の料率クラスは3段階評価
『ASV割』項目は型式別にASV割引の対象かどうかを表しています。前述の通りタントには衝突被害軽減ブレーキ(AEB)が搭載されていますが、適用期間を経過しておりASV割引は対象外です。
タント全体としての型式別料率クラス評価は、「良い」に当てはまるかと思います。保険料金的には「割安」となります。
ダイハツ タント 料率クラス評価 (保険料金への影響) |
良い ( 保険料金は割安 ) |
※★5段階[ とても悪い / 悪い / 標準 / 良い / とても良い ]
「良い」評価ではありますが、2WDモデル[LA600S型]は4WDモデル[LA610S型]に比べると料率クラス評価が少々良くない傾向です。4WDモデルと比較すると、保険料金では若干不利な傾向にあるでしょう。
もちろん、車両金額や契約内容によっても実際の保険料金は変わってきます。
ダイハツ タントの保険料金を簡単にいえば!
DAIHATSU TANTO[出典:https://www.daihatsu.co.jp/]
大人気の軽スーパーハイトワゴンの中でも「タント」はミラクルオープンドアという、他にはない独自の機能性で注目されています。
やはりスーパーハイトワゴンは軽自動車とは思えない、広大な居住空間を確保している所がユーザーに支持されている最大のポイントではないでしょうか。センターピラーレス化によるミラクルオープンドアは、そのセールスポイントを最大限に拡大する機能です。
しかしながら、ピラーレス化は剛性確保のために追加コストが掛かり不利なはずで、タントは機能性とそれによる差別化を最優先しこれだけの人気を得ているのだと思います。
それでは、ダイハツ タントの保険料金を簡単にいえば!
今回のテーマを簡単に言えば!
タントは予防安全機能「スマートアシストⅢ」を一部グレードを除き標準装備。
「スマートアシストⅢ」により衝突被害軽減ブレーキ(AEB)が導入されているが、適用期間終了のためASV割引は対象外。
型式は車種に対して2つ。タントカスタム全体としての型式別料率クラス評価は「良い」、保険料的には「割安」。
ここまで、自動車保険料について、詳しく見てきました。 しかし、それは、あくまで「目安」です。
あなたの保険料を、本当に安くするための、最後の、そして、最も重要な「一手」が残っています。それは「複数の保険会社から、見積もりを取得し、比較・検討すること」
しかし、その「比較・検討」こそが、最も面倒なのであり、ためらってしまうその気持ち。私にも、痛いほど、分かります。
だからこそ、この記事の最後に、私が信頼する、最強の「サービス」をご紹介します。 それが「自動車保険見積もりのインズウェブ」です。
理由は、極めて、シンプル。 こちらは、大手SBIグループが運営しており、個人情報の取り扱いについても、安心できます。 そして、何よりも、しつこい勧誘が、一切、ないからです。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
最大20社 |