PR

スバル ソルテラ[XEAM10X/YEAM15X型]自動車保険料を見積り相場と目安。新型SUVがEVとして登場!前後モーターAWDもラインナップ!

solterra_xeam10x_01

スバル初の電気自動車(バッテリーEV)として発売されたSUV「ソルテラ(SOLTERRA)」。

スバル・トヨタの共同開発の2車種目として誕生しており、同じくバッテリーEVであるトヨタ「bz4x」とは兄弟車にあたります。ソルテラはbz4xとは幾つかの点で差別化され、そこにトヨタとの違い、スバルらしさを表現しています。

今回はそんな スバル ソルテラ[XEAM10X/YEAM15X型]について、年齢別・条件別に自動車保険料金の相場と目安を見ていきましょう。

SUBARU SOLTERRA[画像出典:https://www.subaru.jp/]

スバル ソルテラの自動車保険

ご自身の、最も安い保険料を、今すぐ知りたいですか?

答えは「無料の、一括見積もり」です。

このサービスで、すぐに、最安の保険料が分かります。

(最短3分、安心・無料)

solterra_xeam10x_02SUBARU SOLTERRA[出典:https://www.subaru.jp/] 

スバルで初となる量産型EVがソルテラです。

EV専用プラットフォームとなる「e-スバルグローバルプラットフォーム(e-SGP)」を新設計し、高効率パワーユニット「eAxle(イーアクスル)」をビルトインしたバッテリーEV。

左右対称レイアウトのシャシーを持ち、前後独立モーターで駆動するAWDもラインナップしており、スバルのシンメトリカルAWDを連想させる設計となっています。

エクステリアは兄弟車「bz4x」と差別化され、主にフロントフェイス、リアコンビランプの意匠が異なります。ライト周りはスバルのトレンドに合わせ、「コの字」型ライトを採用。フロントフェイスにはグリルレスでありながら、スバルのアイデンティティであるヘキサゴン型グリルをオマージュしたデザインとしています。

solterra_xeam10x_03SUBARU SOLTERRA[出典:https://www.subaru.jp/]

インテリアは先進性をイメージしたデザインとなり、運転席のトップマウントメーターが特徴的です。ダッシュボートは左右ドアまで流れるように広がり、センターコンソールは高さがあり、中央に位置する大型12.3インチディスプレイまで一体となった、コクピット然とした造形です。

そんな中にも、ファブリック仕立てのインストルメントパネルがお洒落ポイントとしてアクセントを加えています。

ボディサイズは、全長4690mm×全幅1860mm×全高1650mm。ホイールベースは2850mmとかなり長くとられており、後席は広く居住性が高い。後席エアコン吹き出し口やリアシートリクライニングも装備されています。

パワートレーンはEVだけに駆動用モーターのみとなります。FWDモデルでフロントモーター(150kw/266Nm)、AWDモデルでフロントモーター(80kw/169Nm)+リアモーター(80kw/169Nm)となります。

solterra_xeam10x_04SUBARU SOLTERRA[出典:https://www.subaru.jp/]

駆動用バッテリーは、74.1Kwhの大容量リチウムイオンバッテリーを搭載。CHAdeMO規格の急速充電に対応しており、約30分で満充電量の80%までチャージ可能です。気になる一充電での航続距離は、FWD:567km、AWD:542KmとEVとして十分な距離を実現しています。

駆動用バッテリーの容量(初期容量70%以上)を8年間(走行距離16万kmまで)保証している点も安心して購入できるポイントです。

SUVとしても、最低地上高を210mmと十分確保しつつ、対地障害角もしっかりと考慮されています。AWDモデルには、X-MODEも搭載しており、SUVに求められる高い走破性を実現しています。

予防安全性能では、先進の予防安全パッケージ「SUBARU Safety Sense」を全車標準装備しており、安心・快適な運転を支援します。

solterra_xeam10x_05SUBARU SOLTERRA[出典:https://www.subaru.jp/]

グレード 概要
価格
ET-SS ●EV
モーター(原動機)
リチウムイオン電池(71.4kWh)
X-MODE
SUBARU Safety Sense
FWD
6,270,000円
AWD
6,710,000円
ET-HS AWD 7,150,000円

それでは保険料金のシミュレート見積もりをしていきましょう。今回見積もり条件とした内容を記述しておきます。

●見積もり条件

保険料金 見積もり条件
見積タイプ 年齢 年齢条件 等級 免許色
タイプ20 20歳 全年齢補償 8 グリーン
タイプ21 21歳 21歳以上補償 9 グリーン
タイプ26 26歳 26歳以上補償 14 ブルー
タイプ30 30歳 30歳以上補償 18 ゴールド
共通条件
・年間走行距離:【 5000km未満 】
・運転者限定:【 本人・配偶者限定 】
・事故あり係数:【 なし 】
・対人・対物:【 無制限 】
・人身傷害:【 5000万円 】
・搭乗者傷害:【 なし 】
・車両保険(ありの場合):【 フルカバー[免責5-10万] 】

今回は記名被保険者(契約車両を主に運転する人)の年齢別に4タイプ「タイプ20」~「タイプ30」で見積もりを取得します。

solterra_xeam10x_06SUBARU SOLTERRA[出典:https://www.subaru.jp/]

それでは自動車保険料金をシミュレートした見積り結果を見てみましょう。

2025年
保険料金シミュレート結果
[ 年間保険料 ]
スバル ソルテラ
ET-HS

見積タイプ 車両保険なし 車両保険あり
タイプ20
(全年齢補償)
48,680円 178,690円
タイプ21
(21歳以上補償)
26,500円 93,310円
タイプ26
(26歳以上補償)
18,060円 60,290円
タイプ30
(30歳以上補償)
11,630円 36,900円

各タイプでは記名被保険者(主にその車を運転する人)の年齢以上の運転者のみを補償対象とする年齢条件割引を前提にしています。年齢を重ねるにつれ順当に保険料金が割安になっていくのがハッキリ分かりますね。

こちらは一定の条件をもとにシミュレートした結果なのであくまでも参考としてお考え下さい。

スバル ソルテラの保険料の目安は前述の通りですが、それはあくまで「相場」です。 最終的な保険料は、あなたの契約条件、そして、どの保険会社を選ぶかによって、大きく変わってきます。

では、最も条件の良い自動車保険を見つけ出す、その最短ルートとは、何でしょうか。

答えは、ただ一つ。
複数の保険会社から、見積もりを取得し、比較・検討すること」これに、尽きます。

しかし、その「正解」は、あまりにも面倒です。
一社、一社、同じ情報を入力し、見積もりを取る。そんな、膨大な時間と労力をかけるのは、もはや苦行。そんな選択肢は、賢明とは言えません。

だからこそ、賢いドライバーは使っています。
「無料の、一括見積もりサービス」

その効果は、絶大です。
平均して37,154円も!年間の険料が安くなった、という驚きの「数字」も出ています。

これだけの「実績」がある、この「一手」。
試す価値は、十分にあると思いませんか?

一括見積できる保険会社
aig 最大20社

solterra_xeam10x_07SUBARU SOLTERRA[出典:https://www.subaru.jp/]

それではスバル ソルテラの保険料金に関わるポイントを確認しておきましょう。

保険料金に関わるポイント
 SUBARU Safety Sense搭載

 ASV割引の適用

 エコカー割引の適用

 型式別料率クラス

ポイントとしては上記の4つが挙げられます。それでは順に説明していきます。

ソルテラは先進の予防安全パッケージ「SUBARU Safety Sense(スバル セーフティセンス)」を搭載しています。レーザーレーダーと単眼カメラを併用した検知センサーと、それに基づく統合的な制御により、事故の回避や衝突被害の軽減を支援します。

ソルテラではSUBARU Safety Senseにより、高性能なプリクラッシュセーフティ(昼夜の歩行者・自転車、昼の自動二輪車に対応)、リスクを先読みして運転操作を支援するプロアクティブドライビングアシストを全グレードで標準装備しています。

また、高速道路での長距離運転をサポートする、レーダークルーズコントロール(全車速追従機能付き)、レーントレーシングアシスト機能も全車に搭載。

その他、降車時の危険をお知らせする安心降車アシスト、パーキングサポートブレーキ、Advanced Park(駐車支援)、パノラミックビューモニターといった機能もすべて標準装備する充実ぶりです。

saftysense_xeam10x_01

saftysense_xeam10x_02SUBARU Safety Sense[出典:https://www.subaru.jp/]

これにより、ソルテラは「セーフティ・サポートカーS〈ワイド〉」に該当しているとともに、衝突被害軽減ブレーキ等が一定の性能を有していることを国土交通省が認定する「ペダル踏み間違い急発進抑制装置(PMPD)」の認定車でもあります。

SUBARU Safety Senseの様々な運転支援機能(ASV)によって劇的に事故を減らすことが可能となり、型式別料率クラスへ高評価として反映されます。

料率クラスの高い評価はそのまま保険料低減へとつながります。

前述のSUBARU Safety Senseには、衝突被害軽減ブレーキ(AEB)いわゆる自動ブレーキ機能も搭載されており、各保険会社でASV割引(保険料金一律9%割引)を受けることができます。

ASV割引適用終了はその型式の自動車が発売された年度に「3年」を加算した年度の12月末日なので、ソルテラの場合には2025年12月末迄であれば割引が受けられます。

ASV割引の適用
 
割引あり
2025年12月末まで
( 保険始期日 )

また、いずれ割引適用からは外れますがAEBを含めたSUBARU Safety Senseの事故予防効果は型式別料率クラスに十分反映されており、ASV割引適用が終了したからと言って必ずしも保険料金に不利という事でもありません。

ソルテラは全車EVモデルであり、一部保険会社にてエコカー割引が適用になります。

エコカー割引を受ける保険会社によっても変わってきますが「新車購入の場合で多くは2年程、最長で4年間」割引きを受ける事ができます。

割引率は3%、または一律1000円引き程度となっている事が多いです。

エコカー割引の適用
 
割引あり
( 割引適用条件は保険会社により異なる )

スバル  ソルテラについては、型式は1つのみになります(1車種1型式)。

型式ごとに料率クラスの評価がなされ、この評価が保険料金の増減にも直結します。

・型式別料率クラス[2025年]

SUBARU ソルテラ 型式別料率クラス
車種 駆動 型式 対人 対物 傷害 車両 ASV割
ソルテラ 2WD XEAM10X 6 7 9 12
4WD YEAM15X 6 7 9 11

※ASV割:[ 〇 割引あり / × 割引なし ]
※料率クラスは17段階評価

『ASV割』項目は型式別にASV割引の対象かどうかを表しています。ソルテラに関しては衝突被害軽減ブレーキ(AEB)が全車搭載されていますので、前述の適用期間内であればASV割引が適用されます。

ソルテラ全体としての型式別料率クラス評価は、「標準」に当てはまるかと思います。保険料金的には「影響は小さい」となります。

スバル ソルテラ 料率クラス評価
(保険料金への影響)
★★★☆☆
標準
( 保険料金への影響は小さい )

※★5段階[ とても悪い / 悪い / 標準 / 良い / とても良い ]

「標準」評価となっていますが、車両項目クラスについては、『11』または『12』と少々高めです。車両保険をセットした場合、保険料金はそれなりに高くなる傾向となるでしょう。

もちろん、車両金額や契約内容によっても実際の保険料金は変わってきます。

solterra_xeam10x_08SUBARU SOLTERRA[出典:https://www.subaru.jp/]

ソルテラは、スバル初のEVという非常に画期的なモデルです。

世界的なクルマの電動化潮流に対応すべく登場した、スバルの新たなフラッグシップモデルといえます。

エンジンからモーターへ。

今後、電動化を受け入れつつ、スバルがスバルであるためのアイデンティティをどの様に主張してくるのか楽しみです。

ちなみに、兄弟車のトヨタ bz4xはリース専用車であるのに対し、スバル ソルテラは通常通り購入が可能です。こういったトコロでもうまく住み分けしているのですね。

それでは、 ソルテラの保険料金を簡単にいえば!

今回のテーマを簡単に言えば!

 ソルテラには先進の予防安全パッケージ「SUBARU Safety Sense」を全車標準装備。事故率低下により自動車保険料にも有利。

 衝突被害軽減ブレーキ(AEB)も全車装備されておりASV割引(一律9%OFF)の対象となる。

 ソルテラは全車EVモデルであり、保険会社によってエコカー割引の適用が可能。

 型式は車種に対して2つ。ソルテラ全体としての型式別料率クラス評価は「標準」、保険料的には良くも悪くも「影響は小さい」。

ここまで、自動車保険料について、詳しく見てきました。
しかし、それは、あくまで「目安」です。

あなたの保険料を、本当に安くするための、最後の、そして、最も重要な「一手」が残っています。それは「複数の保険会社から、見積もりを取得し、比較・検討すること」

しかし、その「比較・検討」こそが、最も面倒なのであり、ためらってしまうその気持ち。私にも、痛いほど、分かります。

だからこそ、この記事の最後に、私が信頼する、最強の「サービス」をご紹介します。
それが「自動車保険見積もりのインズウェブ」です。

理由は、極めて、シンプル。
こちらは、大手SBIグループが運営しており、個人情報の取り扱いについても、安心できます。
そして、何よりも、しつこい勧誘が、一切、ないからです。

一括見積できる保険会社
aig 最大20社