トヨタのコンパクトセダン「カローラアクシオ」のワゴンモデルが「カローラフィールダー」です。
5ナンバーサイズワゴンとして人気を博してきたカローラフィールダーが、カローラと同時にフルモデルチェンジを受け、TNGAプラットフォームに3ナンバーボディを採用した新しいカローラとして生まれ変わりました。
カローラフィールダーは新しい名称「カローラツーリング」を与えられ、今や希少なコンパクトワゴンとして確固たる地位を狙います。
今モデルで12代目となる新「カローラ」。
今回はその中でも人気のワゴンモデル、カローラツーリング[RE21/WE21型]型について、年齢別・条件別に自動車保険料金の相場と目安を調査したいと思います。
TOYOTA COROLLA TOURING[画像出典:https://toyota.jp]
自動車保険をもっと節約したいと思いませんか?
平均3万円安い自動車保険が見つかります。
安い保険を探すならいますぐこちら!
入力5分もちろん無料です。
トヨタ カローラツーリングとは
TOYOTA COROLLA TOURING[画像出典:https://toyota.jp]
カローラツーリングは同時にフルモデルチェンジを受けたカローラ同様に、先行して発売されているハッチバックモデル「カローラスポーツ」がベースとなっています。
カローラスポーツの発売が2018年6月なので1年と少し遅れての登場となりました。
エクステリアデザインはカローラスポーツを継承していて、3ナンバーボディによるワイドでスポーティな外観となっています。
その伸びやかなデザインはワゴンモデルとして非常によく似合い、このツーリングこそベストカローラなのではないかと思えてしまいます。
そもそもカローラはワゴンモデルの人気が高く、国産ワゴン車種が少ない現在においては尚さら人気化しそうです。
新型で大きく異なるのは5ナンバーから拡大した3ナンバーボディです。
ただ、国内仕様のカローラ/カローラツーリングでは、なんと日本専用ボディを採用しておりカローラスポーツや欧州仕様に比べ車幅を抑えややコンパクトな車体になっています。
TOYOTA COROLLA TOURING[画像出典:https://toyota.jp]
カローラツーリングで比べてみると欧州仕様で全長4650mm×車幅1790mm×全高1460mmですが、日本仕様では全長4495mm×車幅1745mm×全高1460mmに抑えられ、全幅で-45mm、全長で-155mm、全高±0mm(全高は変わりなし)と日本の道路事情を考慮した国内専用設計になっています。
搭載されるパワートレーンはカローラ同様に3種類。1.8Lハイブリッド、1.8L、1.2Lターボがあり、4WD(E-FOUR)仕様はハイブリッドモデルにのみ設定されています。
カローラ/カローラツーリング共に1.2Lターボモデルには6MT(iMT)が搭載され、ことさらカローラツーリングにおいては快速スポーツワゴンとしてのキャラクターとその存在感が際立ちます。
ワゴンだけあってカローラよりも荷室が大きく、リアシートを倒さずともゴルフバッグが4個入る大容量のラゲージスペースを確保。ラゲッジには裏面が樹脂製のリバーシブルデッキボードを採用し、反転させれば濡れたり汚れたりした荷物も気兼ねなく載せられます。
トヨタの予防安全パッケージである「Toyota Safety Sense」を全車標準装備として、高機能な予防安全機能もしっかり確保され
TNGAプラットフォームの採用により走行性能の進化も大きく魅力的なコンパクトワゴンに仕上がっています。
TOYOTA COROLLA TOURING[画像出典:https://toyota.jp]
グレ | 概要 | 価格 | ||
HYBRID W×B | 1.8L+モーター | 2WD | 電気式無段変速機 | 2,799,500円 |
4WD | 2,997,500円 | |||
HYBRID S | 2WD | 2,651,000円 | ||
4WD | 2,849,000円 | |||
HYBRID G-X | 2WD | 2,480,500円 | ||
4WD | 2,678,500円 | |||
W×B | 1.8L | 2WD | CVT | 2,365,000円 |
S | 2,216,500円 | |||
G-X | 2,013,000円 | |||
W×B 1.2L | 1.2L 直噴ターボ | 6MT | 2,458,500円 |
トヨタ カローラツーリングの保険料金ポイント!
TOYOTA COROLLA TOURING[画像出典:https://toyota.jp]
それではトヨタ カローラツーリングの保険料金に関わるポイントを確認しておきましょう。
保険料金に関わるポイント |
Toyota Safety Sense 搭載 ASV割引の適用 エコカー割引の適用 型式別料率クラス |
ポイントとしては上記の4つが挙げられます。それでは順に説明していきます。
▼ Toyota Safety Sense 搭載
カローラツーリングにはトヨタの先進の予防安全パッケージ「Toyota Safety Sense(トヨタ セーフティセンス)」を搭載しています。ミリ波レーダーと単眼カメラを併用した検知センサーと、それに基づく統合的な制御により事故の回避や衝突被害の軽減を支援します。
カローラツーリングではToyota Safety Senseにより、高性能なプリクラッシュセーフティ(昼夜の歩行者・昼の自転車に対応)を全グレードで標準装備しています。
また、高速道路での長距離運転をサポートする、レーダークルーズコントロール機能も全車に搭載しています。注目すべきはMT仕様車についても標準でこの機能がサポートされる点で、レーントレーシングアシスト機能や全車速追従対応ではないものの、ブレーキ制御機能を有しています。
静止物を検知するクリアランスソナーや、後方車両を検知するブラインドスポットモニターはグレードによりオプション装着が可能となっています。
Toyota Safety Sense[出典:https://toyota.jp]
カローラツーリングは「セーフティ・サポートカー、またはセーフティ・サポートカーS〈ワイド〉」に該当してると共に、2018年JNCAP予防安全性能評価において最高ランクの「ASV+++」を獲得。高い予防安全性能が評価されています。
「Toyota Safety Sense」の様々な運転支援機能(ASV)によって劇的に事故を減らすことが可能となり、型式別料率クラスへ高評価として反映されます。料率クラスの高い評価はそのまま保険料低減へとつながります。
関連記事:
▼ ASV割引適用
前述のToyota Safety Senseによって、カローラツーリングには「プリクラッシュセーフティ」が全グレードに搭載されています。
これはトヨタで言うところの衝突被害軽減ブレーキ(AEB)、いわゆる自動ブレーキ機能です。これによって各保険会社でASV割引(保険料金一律9%割引)を受けることができます。
ASV割引適用期限はその型式の自動車が発売された年度に「3年」を加算した年度の12月末日なので、カローラツーリングの場合には保険開始日が2022年12月末迄であれば割引が受けられます。
ASV割引の適用 |
割引あり 2022年12月末まで ( 保険始期日 ) |
また、いずれ割引適用からは外れますがAEBを含めたToyota Safety Senseの事故予防効果は型式別料率クラスに十分反映されており、ASV割引適用が終了したからと言って必ずしも保険料金に不利という事でもありません。
▼ エコカー割引の適用
ハイブリッドモデルについては、一部保険会社にてエコカー割引が適用になります。
エコカー割引を受ける保険会社によっても変わってきますが「新車購入の場合で多くは2年程、最長で4年間」割引きを受ける事ができます。
割引率は3%~5%、または一律1000円引き程度となっている事が多いです。
エコカー割引の適用 |
割引あり ※ハイブリッドモデル ( 割引適用条件は保険会社により異なる ) |
▼ 型式別料率クラス
トヨタ カローラツーリング については、搭載されるパワートレイン(排気量/ハイブリッド)と駆動方式(2WD/4WD)の種別によって4つの型式が存在します。
型式ごとに料率クラスの評価がなされ、この評価が保険料金の増減にも直結します。
・型式別料率クラス[2021年]
TOYOTA カローラツーリング 型式別料率クラス | |||||||
グレ | 駆動 | 型式 | 対人 | 対物 | 傷害 | 車両 | ASV割 |
W×B 1.2L | 2 | NRE | 6 | 6 | 7 | 8 | 〇 |
W×B S G-X | 2WD | ZRE | 7 | 7 | 7 | 7 | 〇 |
HYB HY HY | 2WD | ZWE | 7 | 6 | 7 | 9 | 〇 |
4WD | ZWE | 7 | 7 | 7 | 9 | 〇 |
※ASV割:[ 〇 割引あり / × 割引なし ]
※2020年より料率クラスは17段階評価に変更されています。
『ASV割』項目は型式別にASV割引の対象かどうかを表しています。カローラツーリングに関しては衝突被害軽減ブレーキ(AEB)が全車搭載されていますので、前述の適用期間内であればASV割引が適用されます。
カローラツーリング全体としての型式別料率クラス評価としては、「標準」に当てはまるかと思います。保険料金的には「影響は小さい」となります。
トヨタ カローラツーリング 料率クラス評価 (保険料金への影響) |
★★★☆☆ 標準 ( 保険料金への影響は小さい ) |
もちろん、車両金額や契約内容によっても実際の保険料金は変わってきます。
保険料金シミュレート見積り条件
それでは保険料金のシミュレート見積もりをしていきましょう。今回見積もり条件とした内容を記述しておきます。
●見積もり条件
保険料金 見積もり条件 | ||||
見積タイプ | 年齢 | 年齢条件 | 等級 | 免許色 |
タイプ20 | 20歳 | 全年齢補償 | 8 | グリーン |
タイプ21 | 21歳 | 21歳以上補償 | 9 | グリーン |
タイプ26 | 26歳 | 26歳以上補償 | 14 | ブルー |
タイプ30 | 30歳 | 30歳以上補償 | 18 | ゴールド |
共通条件 | ||||
・年間走行距離:【 5000km未満 】 | ||||
・運転者限定:【 本人・配偶者限定 】 | ||||
・事故あり係数:【 なし 】 | ||||
・対人・対物:【 無制限 】 | ||||
・人身傷害:【 5000万円 】 | ||||
・搭乗者傷害:【 なし 】 | ||||
・車両保険(ありの場合):【 フルカバー[免責0-10万] 】 |
今回は記名被保険者(契約車両を主に運転する人)の年齢別に4タイプ「タイプ20」~「タイプ30」で見積もりを取得します。
トヨタ カローラツーリングの保険料金シミュレート見積り結果!
TOYOTA COROLLA TOURING[画像出典:https://toyota.jp]
それでは自動車保険料金をシミュレートした見積り結果を見てみましょう。
保険料金シミュレート結果 [ 年間保険料 ] | ||
トヨタ カローラツーリング HYBRID W×B 2WD | ||
見積タイプ | 車両保険なし | 車両保険あり |
タイプ20 (20歳) | 50,920 円 | 203,770 円 |
タイプ21 (21歳) | 34,230 円 | 131,380 円 |
タイプ26 (26歳) | 17,860 円 | 50,390 円 |
タイプ30 (30歳) | 13,090 円 | 31,810 円 |
各タイプでは記名被保険者(主にその車を運転する人)の年齢以上の運転者のみを補償対象とする年齢条件割引を前提にしているので、年齢を重ねるにつれ順当に保険料金が割安になっていくのがハッキリ分かりますね。
こちらは一定の条件をもとにシミュレートした結果なのであくまでも参考としてお考え下さい。
トヨタ カローラツーリングの一番安い保険の見つけ方!
トヨタ カローラツーリングの保険料金の目安は前述の結果通りですが、契約条件によってもトータルの保険料金は変わってきます。
条件にあった一番安い自動車保険を見つけるにはどうすれば良いでしょう?
答えは、複数社の見積もり取得と比較・検討です。それがもっとも効果的で最短ルート!
でも一社ごと見積もりなんて、それこそ時間もかかるし気力・体力も削られて正直割に合いません。ですのでわたしは、こちらの一括見積もりサービスをお勧めしています。
初めて利用した方の実に63%が2万円以上! そして42%の方が3万円以上も!!保険料が安くなっています。
実際、わたしも更新のたび使用していますが実効性アリですよ!
是非試してみて下さい。
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | 最大20社 |
トヨタ カローラツーリングの保険料金を簡単にいえば!
TOYOTA COROLLA TOURING[画像出典:https://toyota.jp]
3ナンバーボディへとなったカローラツーリング。
ボディ拡大はグローバル対応としては仕方のない部分かも知れません。日本国内では専用のややコンパクトなボディを採用しましたが、果たしてどの様な評価につながるかは未知数です。
案外3ナンバーワイドボディがすんなり受け入れられ、どこかのタイミングでグローバル仕様と同じボディで統一される。何てこともあるかも知れませんね。
それでは、トヨタ カローラツーリングの保険料金を簡単にいえば!
今回のテーマを簡単に言えば!
カローラツーリングには先進の予防安全パッケージ「Toyota Safety Sense」が全車標準装備。事故率低下により自動車保険料にも有利。 衝突被害軽減ブレーキ(AEB)も全車装備されておりASV割引(一律9%OFF)の対象となる。 ハイブリッドモデルについては、保険会社によってエコカー割引の適用が可能。 型式は車種に対して4つあり、カローラツーリング全体としての型式別料率クラス評価は「標準」、保険料的には良くも悪くも「影響は小さい」。あなたの自動車保険はこれで簡単に安くなる!!
自動車保険は複数社での見積もり比較がもっとも有効で安くできる方法です。
ただ実際にやってみると分かりますが、いろいろな条件で複数社の見積もりを取得するのは正直とても大変でした。
そこで私は、今ではこちらのサービスを利用するようにしています。簡易な入力はありますが、これまでの手間が嘘のように複数社の見積もりが一度で手軽に取得できます。
平均して3万円の節約実績もあり、実際わたしも安くすることができました!
もちろん無料ですし、非常に効果的なのでおすすめです。
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | 最大20社 |