トヨタ「カムリ」は日本ではめっきり少なくなったプレミアムセダンの一台です。
世界中で販売、支持されているワールドカーであり、日本よりも海外での評価が高い。特に北米での人気は絶大で、乗用車部門の販売台数でもトップを飾るほどよく売れています。
今回はそんなトヨタ カムリ[AXVH70型]について、年齢別・条件別に自動車保険料金の相場と目安を調査したいと思います。
TOYOTA CAMRY[画像出典:https://toyota.jp/]
自動車保険をもっと節約したいと思いませんか?
平均3万円安い自動車保険が見つかります。
安い保険を探すならいますぐこちら!
入力5分もちろん無料です。
トヨタ カムリとは
TOYOTA CAMRY[画像出典:https://toyota.jp/]
現行のトヨタ カムリ[AXVH70型]は、実に10代目を数える伝統と歴史のある車種です。
日本国内においてはあまりパッとしない印象があるかも知れませんが、こと海外においては非常に人気が高くしっかりとした地位を確立しています。
トヨタを代表するFF(前輪駆動)ベースの高級セダンであり、世界各国で販売されている世界戦略車でもあります。
さて、この10代目カムリですが先代よりもさらにサイズアップして大柄になっています。しかしそのデザインはワイドアンドローを強調したシャープでスポーティな仕上がりになっており、鈍重さを感じさせる事はありません。
TOYOTA CAMRY[画像出典:https://toyota.jp/]
また、新たにTNGA(トヨタ・ニュー・グローバル・アーキテクチャー)が採用され、走行性能についても大きくレベルアップしている点は見逃せません。
前述のサイズアップと、FFレイアウトという事も相まって、新型カムリでは広い室内を実現しています。
リアシートはゆったりと広く、ラゲッジスペースもかなりの空間を確保しています。インテリアは水平基調で解放感を演出しながら、スポーティでありながらもプレミアムセダンらしく上質なつくりとなっています。
その他、ウインドシールドガラスの視野内に様々な情報を投影する「カラーヘッドアップディスプレイ」や、T-Connectにも対応しているナビゲーションシステムなど、最新のクルマらしい機能やコネクテッドカー要素も持ち合わせています。
TOYOTA CAMRY[画像出典:https://toyota.jp/]
パワートレインは新開発ダイナミックフォースエンジンにモーターを組み合わせたストロングハイブリッドシステムです。直列4気筒2.5L(178ps/221Nm)+電気モーター(120ps/202Nm)によりパワーと静粛性を両立していて、フラットな乗り味と俊敏な運動性能を獲得しています。
2019年10月一部改良では4WDモデルが追加されています。電気式4WD方式「E-Four」を採用し、リアモーター(7.2ps/55Nm)により後輪を駆動します。
全車標準装備の「Toyota Safety Sense」は歩行者も認識可能な高度なシステムで、プリクラッシュセーフティ(衝突被害軽減ブレーキ)はもとより、その他の様々な運転支援機能によりドライバーの大幅な運転疲労軽減も期待できます。
JNCAPの衝突安全性能評価で「ファイブスター賞」を獲得しているなど予防・衝突の両安全面も万全です。
また、2018年8月からはスポーティなデザインと上質感を両立させた新グレード「WS」がラインナップに加わっています。標準モデルとは差別化された専用デザインの内外装と装備、チューニングされた足回りなど魅力的なモデルとなっています。
日本ではSUV人気に隠れて、伝統的なセダンは非常に影が薄くなっていますが、世界的に見ればベストセラーカーであるカムリはお勧めの一台です。
※2023年12月下旬に販売終了が予定されています。
TOYOTA CAMRY[画像出典:https://toyota.jp/]
グレード | 概要 |
価格 | |
WS“レザーパッケージ” | ●ハイブリッド 2.5L+モーター 電気式自動変速機 Toyota Safety Sense |
2WD | 4,484,000円 |
4WD | 4,682,000円 | ||
WS | 2WD | 3,947,000円 | |
4WD | 4,145,000円 | ||
G“レザーパッケージ” | 2WD | 4,374,000円 | |
4WD | 4,572,000円 | ||
G | 2WD | 3,804,000円 | |
4WD | 4,002,000円 | ||
X | 2WD | 3,495,000円 | |
4WD | 3,693,000円 |
保険料金シミュレート見積り条件
それでは保険料金のシミュレート見積もりをしていきましょう。今回見積もり条件とした内容を記述しておきます。
●見積もり条件
保険料金 見積もり条件 | ||||
見積タイプ | 年齢 | 年齢条件 | 等級 | 免許色 |
タイプ20 | 20歳 | 全年齢補償 | 8 | グリーン |
タイプ21 | 21歳 | 21歳以上補償 | 9 | グリーン |
タイプ26 | 26歳 | 26歳以上補償 | 14 | ブルー |
タイプ30 | 30歳 | 30歳以上補償 | 18 | ゴールド |
共通条件 | ||||
・年間走行距離:【 5000km未満 】 | ||||
・運転者限定:【 本人・配偶者限定 】 | ||||
・事故あり係数:【 なし 】 | ||||
・対人・対物:【 無制限 】 | ||||
・人身傷害:【 5000万円 】 | ||||
・搭乗者傷害:【 なし 】 | ||||
・車両保険(ありの場合):【 フルカバー[免責5-10万] 】 |
今回は記名被保険者(契約車両を主に運転する人)の年齢別に4タイプ「タイプ20」~「タイプ30」で見積もりを取得します。
トヨタ カムリの保険料金シミュレート見積り結果!
TOYOTA CAMRY[画像出典:https://toyota.jp/]
それでは自動車保険料金をシミュレートした見積り結果を見てみましょう。
2025年 保険料金シミュレート結果 [ 年間保険料 ] |
||
トヨタ カムリ WS“レザーパッケージ”(2WD) |
||
見積タイプ | 車両保険なし | 車両保険あり |
タイプ20 (全年齢補償) |
48,960円 | 145,050円 |
タイプ21 (21歳以上補償) |
26,640円 | 76,020円 |
タイプ26 (26歳以上補償) |
18,150円 | 49,360円 |
タイプ30 (30歳以上補償) |
11,670円 | 30,340円 |
各タイプでは記名被保険者(主にその車を運転する人)の年齢以上の運転者のみを補償対象とする年齢条件割引を前提にしています。年齢を重ねるにつれ順当に保険料金が割安になっていくのがハッキリ分かりますね。
こちらは一定の条件をもとにシミュレートした結果なのであくまでも参考としてお考え下さい。
トヨタ カムリの一番安い保険の見つけ方!
トヨタ カムリの保険料金の目安は前述の結果通りですが、契約条件によってもトータルの保険料金は変わってきます。
条件にあった一番安い自動車保険を見つけるにはどうすれば良いでしょう?
答えは、複数社の見積もり取得と比較・検討です。それがもっとも効果的で最短ルート!
でも一社ごと見積もりなんて、それこそ時間もかかるし気力・体力も削られて正直割に合いません。ですのでわたしは、こちらの一括見積もりサービスをお勧めしています。
初めて利用した方の実に63%が2万円以上! そして42%の方が3万円以上も!!保険料が安くなっています。
実際、わたしも更新のたび使用していますが実効性アリですよ!
是非試してみて下さい。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
最大20社 |
トヨタ カムリの保険料金ポイント!
TOYOTA CAMRY[画像出典:https://toyota.jp/]
それではトヨタ カムリの保険料金に関わるポイントを確認しておきましょう。
保険料金に関わるポイント |
Toyota Safety Sense 搭載
ASV割引の適用 エコカー割引の適用 型式別料率クラス |
ポイントとしては上記の4つが挙げられます。それでは順に説明していきます。
▼ Toyota Safety Sense 搭載
カムリはトヨタの先進の予防安全パッケージ「Toyota Safety Sense(トヨタ セーフティセンス)」を全車で標準搭載しています。ミリ波レーダーと単眼カメラを併用した検知センサーと、それに基づく統合的な制御により事故の回避や衝突被害の軽減を支援します。
カムリのプリクラッシュセーフティ(衝突被害軽減ブレーキ)は自転車[昼]、歩行者[昼夜]にも対応した高度なシステムとなっています。
車速追従機能付きのレーダークルーズコントロールや、レーントレーシングアシストなどの長距離走行に便利なアシスト機能も持ち合わせます。
その他、アクセルの踏み間違いや踏みすぎなどで起こる衝突を緩和し、被害の軽減に寄与するインテリジェントクリアランスソナーも全車に搭載しています。 後方車両を検知するブラインドスポットモニターはXグレード以外に標準装備となっています。
※2021年2月マイナーチェンジ後での情報となります。
Toyota Safety Sense[出典:https://toyota.jp/]
これらにより、カムリは「セーフティ・サポートカーS〈ワイド〉」に該当しているとともに、衝突被害軽減ブレーキ等が一定の性能を有していることを国土交通省が認定する「衝突被害軽減ブレーキ(AEBS)」認定車でもあります。
2018年JNCAP予防安全性能評価においても「ASV++」を獲得。高い予防安全性能が評価されています。
「Toyota Safety Sense」の様々な運転支援機能(ASV)によって劇的に事故を減らすことが可能となり、型式別料率クラスへ高評価として反映されます。料率クラスの高い評価はそのまま保険料低減へとつながります。
関連記事:
▼ ASV割引適用
前述のToyota Safety Sense(トヨタ セーフティセンス)には、「プリクラッシュセーフティ」も搭載されています。
これはトヨタでの衝突被害軽減ブレーキ(AEB)、いわゆる自動ブレーキ機能です。これによって各保険会社でASV割引(保険料金一律9%割引)を受けることができます。
ただし、ASV割引はその型式の自動車が発売された年度に「3年」を加算した年度の12月末日に適用終了となります。カムリについてはAEBを搭載はしているものの、適用期間はすでに終了しており残念ながらASV割引は対象外となります。
ASV割引の適用 |
割引対象外 ※型式の割引適用期間が終了済み |
しかしながら、AEBを含めたToyota Safety Senseの事故予防効果は型式別料率クラスに十分反映されており、ASV割引適用がないからと言って必ずしも保険料金に不利という事でもありません。
関連記事:
▼ エコカー割引の適用
カムリは全てのモデルがハイブリッドカーであり、一部保険会社にてエコカー割引が適用になります。
エコカー割引を受ける保険会社によっても変わってきますが「新車購入の場合で多くは2年程、最長で4年間」割引きを受ける事ができます。
割引率は3%、または一律1000円引き程度となっている事が多いです。
エコカー割引の適用 |
割引あり ( 割引適用条件は保険会社により異なる ) |
▼ 型式別料率クラス
トヨタ カムリ については、駆動方式(2WD/4WD)の種別によって2つの型式が存在します。
型式ごとに料率クラスの評価がなされ、この評価が保険料金の増減にも直結します。
・型式別料率クラス[2025年]
TOYOTA カムリ 型式別料率クラス | |||||||
車種 | 駆動 | 型式 | 対人 | 対物 | 傷害 | 車両 | ASV割 |
カムリ | 2WD | AXVH70 | 6 | 6 | 4 | 9 | × |
4WD | AXVH75 | 11 | 5 | 6 | 9 | × |
※ASV割:[ 〇 割引あり / × 割引なし ]
※料率クラスは17段階評価
『ASV割』項目は型式別にASV割引の対象かどうかを表しています。前述の通りカムリには衝突被害軽減ブレーキ(AEB)が全車搭載されていますが、適用期間を経過しておりASV割引は対象外です。
カムリ全体としての型式別料率クラス評価は、「標準」に当てはまるかと思います。保険料金的には「影響は小さい」となります。
トヨタ カムリ 料率クラス評価 (保険料金への影響) |
標準 ( 保険料金への影響は小さい ) |
※★5段階[ とても悪い / 悪い / 標準 / 良い / とても良い ]
もちろん、車両金額や契約内容によっても実際の保険料金は変わってきます。
トヨタ カムリの保険料金を簡単にいえば!
TOYOTA CAMRY[画像出典:https://toyota.jp/]
トヨタを代表するFFプレミアムセダンとして、グローバルに成功を収めている「カムリ」。
大きく広い室内などセダンとしての基本をしっかりと抑え、高級路線に振りすぎず大衆車としての立ち位置も持ち合わせる。TNGAの採用による走りの良さと、全車ハイブリッドカー設定による優秀な燃費性能もあり、全体的にコストパフォーマンスが良く満足度の高い車となっています。
それでは、トヨタ カムリの保険料金を簡単にいえば!
今回のテーマを簡単に言えば!
カムリでは「Toyota Safety Sense」を全車標準装備。事故率低下により自動車保険料にも有利。
全車に衝突被害軽減ブレーキ(AEB)が導入されているが、適用期間終了のためASV割引は対象外。
全車ハイブリッドモデルであり、保険会社によってエコカー割引の適用が可能。
型式は車種に対して2つ。カムリ全体としての型式別料率クラス評価は「標準」、保険料的には良くも悪くも「影響は小さい」。
あなたの自動車保険はこれで簡単に安くなる!!
自動車保険は複数社での見積もり比較がもっとも有効で安くできる方法です。
ただ実際にやってみると分かりますが、いろいろな条件で複数社の見積もりを取得するのは正直とても大変でした。
そこで私は、今ではこちらのサービスを利用するようにしています。簡易な入力はありますが、これまでの手間が嘘のように複数社の見積もりが一度で手軽に取得できます。
平均して3万円の節約実績もあり、実際わたしも安くすることができました!
もちろん無料ですし、非常に効果的なのでおすすめです。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
最大20社 |