
「フリード」は “ちょうどいい” をキャッチフレーズにしたホンダのコンパクトミニバンです。
そのコンセプトの通り、女性にも扱いやすいコンパクトサイズでありながらも、ミニバンとしての広々とした室内と使い勝手のよさを追求していてファミリー層にも人気が高い。
このフリード[GB5-8型]はその2代目にあたります。先代モデルにあった5人乗り仕様のフリードスパイクは、今モデルよりフリード+(プラス)と名称を変更してエクステリアについても明確な差別化がなくなっています。
世の中にコンパクトミニバンを広めた功労者といってもいい同社のモビリオからコンセプトを継承、進化させている2代目フリード。
今回はそんなホンダの人気コンパクトミニバン、ホンダ フリード[GB5~8型]について、年齢別・条件別に自動車保険料金の相場と傾向を調べてみたいと思います。
HONDA FREED CROSSTER[画像出典:https://www.honda.co.jp/]
ご自身の、最も安い保険料を、今すぐ知りたいですか?
答えは「無料の、一括見積もり」です。
このサービスで、すぐに、最安の保険料が分かります。
(最短3分、安心・無料)
ホンダ フリードとは
HONDA FREED[出典:https://www.honda.co.jp/]
フリードは、ホンダの人気コンパクトサイズミニバンです。
ボディサイズは全長4265mm×全幅1,695mm×全高1735mmと日本の道路事情でも扱いやすい5ナンバーサイズ枠に収めながらも、ミニバンならではの居住性やユーティリティを最大限引き出しています。
同じボディで3列シート仕様、2列シート仕様、そして車いす仕様までラインナップしており様々な使用用途に対応できる万能性を併せ持つ。
先代モデルよりも拡大した室内や、120mmもスライド幅が増えた2列目シートなど快適性も確実に向上しています。
さらにフリード+は超低床化(ラゲッジ開口部までの高さがわずか335㎜)が実現され、荷室を2段に分けるなど工夫されたシートアレンジも相まって荷物の多いキャンプや車中泊などで使い勝手の良さを発揮します。
また、車いす仕様車ではこの超低床化が、介護者の乗降性の良さにつながっていて大きな利点となっています。
HONDA FREED[出典:https://www.honda.co.jp/]
フリードはパワートレインによって通常のガソリンエンジンモデルとハイブリッドモデル仕をラインナップしています。また、それぞれに2WD(FF)と4WDの駆動方式を選択できるなどバリエーションも豊富。
搭載されるエンジンは1.5L 直噴 DOHC i-VTECエンジンで、ミッションはガソリンエンジンモデルではCVTが、ハイブリッドモデルでは高出力モーターを内蔵した7速デュアルクラッチトランスミッション「SPORT HYBRID i-DCD」が組み合わされる。
4WDシステムには各種センサーで路面や走行状態を検知し、状況に応じて瞬時に4WD走行に切り替えるリアルタイムAWD(インテリジェント・コントロール・システム)と呼ばれる電子制御4WDを採用。高い走破性、そして低燃費を実現させています。
燃費性能においても、ミニバンクラスでトップレベルの燃費を達成しており、ハイブリッド車では、WLTCモードで20.8km(JC08モード28.0km/L)と「2020年度燃費基準+50%/+40%」に対応しています。
2019年のマイナーチェンジではエクステリアの変更がが行われ、フロントフェイスはシンプルでスッキリとした印象となりました。
マイナーチェンジではさらに、Honda SENSINGの全車標準搭載化と機能追加、性能向上が図られている。そしてSUVテイストの「CROSSTAR(クロスター)」が追加されるなどグレード構成にも新たな試みがなされている。
安全性能をみると、今では必須といえる衝突軽減ブレーキ(CMBS)を含む、先進の安全運転支援システム「Honda SENSING(ホンダ センシング)」を全車標準搭載(2019年10月MC後)。
高速長距離走行で疲労を軽減するアダプティブクルーズコントロール(AAC)、車線維持支援システム(LKAS)といった機能も標準で備えており安心・快適な運転を支援しています。
小回りが利き取り回しもしやすく、視認性のよい視界確保など、誰もが楽しく気軽に運転できるようにと工夫がつまった真面目なコンパクトミニバンだと思います。
HONDA FREED[出典:https://www.honda.co.jp/]
| グレード | 概要 |
乗員 | 価格(税込) | |
| フリード G | ●ガソリン 直噴1.5L i-VTEC CVT Honda SENSING |
2WD | 6人 | 2,330,900円 |
| 7人 | 2,352,900円 | |||
| 4WD | 6人 | 2,495,900円 | ||
| 7人 | 2,517,900円 | |||
| フリード CROSSTER | 2WD | 6人 | 2,627,900円 | |
| 4WD | 2,792,900円 | |||
| フリード+ G | 2WD | 5人 | 2,424,400円 | |
| 4WD | 2,589,400円 | |||
| フリード+ CROSSTER | 2WD | 5人 | 2,644,400円 | |
| 4WD | 2,809,400円 | |||
| フリード Module X | 2WD | 6人 | 3,005,200円 | |
| 7人 | 3,027,200円 | |||
| フリード HYBRID G | ●ハイブリッド アトキンソンサイクル1.5L i-VTEC i-DCD Honda SENSING |
2WD | 6人 | 2,688,400円 |
| 7人 | 2,710,400円 | |||
| 4WD | 6人 | 2,853,400円 | ||
| フリード HYBRID CROSSTER | 2WD | 6人 | 2,957,900円 | |
| 4WD | 3,122,900円 | |||
| フリード+ HYBRID G | 2WD | 5人 | 2,710,400円 | |
| 4WD | 2,875,400円 | |||
| フリード+ HYBRID CROSSTER | 2WD | 5人 | 2,974,400円 | |
| 4WD | 3,139,400円 | |||
| フリード HYBRID Module X | 2WD | 6人 | 3,311,000円 | |
| 7人 | 3,333,000円 | |||
保険料金シミュレート見積り条件
それでは保険料金のシミュレート見積もりをしていきましょう。今回見積もり条件とした内容を記述しておきます。
●見積もり条件
| 保険料金 見積もり条件 | ||||
| 見積タイプ | 年齢 | 年齢条件 | 等級 | 免許色 |
| タイプ20 | 20歳 | 全年齢補償 | 8 | グリーン |
| タイプ21 | 21歳 | 21歳以上補償 | 9 | グリーン |
| タイプ26 | 26歳 | 26歳以上補償 | 14 | ブルー |
| タイプ30 | 30歳 | 30歳以上補償 | 18 | ゴールド |
| 共通条件 | ||||
| ・年間走行距離:【 5000km未満 】 | ||||
| ・運転者限定:【 本人・配偶者限定 】 | ||||
| ・事故あり係数:【 なし 】 | ||||
| ・対人・対物:【 無制限 】 | ||||
| ・人身傷害:【 5000万円 】 | ||||
| ・搭乗者傷害:【 なし 】 | ||||
| ・車両保険(ありの場合):【 フルカバー[免責5-10万] 】 | ||||
今回は記名被保険者(契約車両を主に運転する人)の年齢別に4タイプ「タイプ20」~「タイプ30」で見積もりを取得します。
ホンダ フリードの保険料金シミュレート見積り結果!
HONDA FREED CROSSTER[出典:https://www.honda.co.jp/]
それでは自動車保険料金をシミュレートした見積り結果を見てみましょう。
| 2025年 保険料金シミュレート結果 [ 年間保険料 ] |
||
| HONDA フリード HYBRID G(2WD/7人乗り) |
||
| 見積タイプ | 車両保険なし | 車両保険あり |
| タイプ20 (全年齢補償) |
55,170円 | 132,440円 |
| タイプ21 (21歳以上補償) |
29,810円 | 69,520円 |
| タイプ26 (26歳以上補償) |
20,200円 | 45,300円 |
| タイプ30 (30歳以上補償) |
12,860円 | 27,880円 |
各タイプでは記名被保険者(主にその車を運転する人)の年齢以上の運転者のみを補償対象とする年齢条件割引を前提にしています。年齢を重ねるにつれ順当に保険料金が割安になっていくのがハッキリ分かりますね。
こちらは一定の条件をもとにシミュレートした結果なのであくまでも参考としてお考え下さい。
ホンダ フリードの保険料の目安は前述の通りですが、それはあくまで「相場」です。 最終的な保険料は、あなたの契約条件、そして、どの保険会社を選ぶかによって、大きく変わってきます。
では、最も条件の良い自動車保険を見つけ出す、その最短ルートとは、何でしょうか。
答えは、ただ一つ。 「複数の保険会社から、見積もりを取得し、比較・検討すること」これに、尽きます。
しかし、その「正解」は、あまりにも面倒です。 一社、一社、同じ情報を入力し、見積もりを取る。そんな、膨大な時間と労力をかけるのは、もはや苦行。そんな選択肢は、賢明とは言えません。
だからこそ、賢いドライバーは使っています。 「無料の、一括見積もりサービス」
その効果は、絶大です。 平均して37,154円も!年間の険料が安くなった、という驚きの「数字」も出ています。
これだけの「実績」がある、この「一手」。 試す価値は、十分にあると思いませんか?
| 最大20社 |
ホンダ フリードの保険料金ポイント!
HONDA FREED[出典:https://www.honda.co.jp/]
それではホンダ フリードの保険料金に関わるポイントを確認しておきましょう。
| 保険料金に関わるポイント |
| Honda SENSING搭載
ASV割引の適用 エコカー割引の適用 型式別料率クラス |
ポイントとしては上記の4つが挙げられます。それでは順に説明していきます。
▼ Honda SENSING搭載
ホンダには「Honda SENSING(ホンダ センシング)」と呼ばれる安全運転支援システムが存在します。「ミリ波レーダー」と「単眼カメラ」を使用した、予防安全の向上やドライバーの運転支援をしてくれるシステムです。
フリードではこの「Honda SENSING(ホンダ センシング)」を全車標準搭載(2019年10月MC後)しています。
衝突被害軽減ブレーキ(CMBS)はもとより、高速道路での長距離運転をサポートする、渋滞追従機能付アダプティブクルーズコントロール(ACC)や車線維持支援システム(LKAS)も全車に装備しています。
Honda SENSING[出典:https://www.honda.co.jp/]
これらの機能によりフリードは「セーフティ・サポートカーS〈ワイド/ベーシック+〉」に該当しているとともに、衝突被害軽減ブレーキ等が一定の性能を有していることを国土交通省が認定する「衝突被害軽減ブレーキ」認定車でもあります。
平成28年度自動車アセスメントの予防安全性能評価においても「ASV++」を獲得。高い予防安全性能が評価されています。
様々な運転支援機能(ASV)によって劇的に事故を減らすことが可能となり、型式別料率クラスへ高評価として反映されます。
料率クラスの高い評価はそのまま保険料低減へとつながります。
▼ ASV割引の適用
フリードには前述の「Honda SENSING(ホンダ センシング)」によって、CMBS(Collision Mitigation Brake System)と呼ばれる機能が全グレードに装備されています。
これはホンダで言うところの自動ブレーキ機能、いわゆる衝突被害軽減ブレーキ(AEB)です。これによって各保険会社でASV割引(保険料金一律9%割引)を受けることができます。
ただし、ASV割引はその型式の自動車が発売された年度に「3年」を加算した年度の12月末日に適用終了となります。フリードの場合にはAEBを搭載はしているものの、適用期間はすでに終了しており残念ながらASV割引は対象外となります。
| ASV割引の適用 |
割引対象外 ※型式の割引適用期間が終了済み |
しかしながら、AEBを含めたHonda SENSINGの事故予防効果は型式別料率クラスに十分反映されており、ASV割引適用がないからと言って必ずしも保険料金に不利という事でもありません。
▼ エコカー割引の適用
ハイブリッドモデルについては、一部保険会社にてエコカー割引が適用になります。
エコカー割引を受ける保険会社によっても変わってきますが「新車購入の場合で多くは2年程、最長で4年間」割引きを受ける事ができます。
割引率は3%、または一律1000円引き程度となっている事が多いです。
| エコカー割引の適用 |
割引あり ※ハイブリッドモデル ( 割引適用条件は保険会社により異なる ) |
▼ 型式別料率クラス
フリードとフリード+による型式の差別化はされておらず、どちらも共通の型式となっています。
そこにガソリンエンジン仕様・ハイブリッド仕様による違いと、それぞれの駆動方式(2WDモデルか4WDモデル)によって4つの型式が存在します。
型式ごとに料率クラスの評価がなされ、この評価が保険料金の増減にも直結します。
・型式別料率クラス[2025年]
| HONDA フリード 型式別料率クラス | |||||||
| グレード | 駆動 | 型式 | 対人 | 対物 | 傷害 | 車両 | ASV割 |
| ●ガソリン フリード/フリード+ |
2WD | GB5 | 5 | 5 | 1 | 7 | × |
| 4WD | GB6 | 3 | 5 | 6 | 6 | × | |
| ●HYBRID フリード/フリード+ |
2WD | GB7 | 8 | 7 | 6 | 8 | × |
| 4WD | GB8 | 4 | 6 | 2 | 7 | × | |
※ASV割:[ 〇 割引あり / × 割引なし ]
※料率クラスは17段階評価
『ASV割』項目は型式別にASV割引の対象かどうかを表しています。前述の通りフリードに関してはAEBが標準装備(2019年10月MC後)ですが、適用期間を経過しておりASV割引は対象外です。
フリード全体としての型式別料率クラス評価は、「良い」に当てはまるかと思います。保険料金的には「割安」となります。
| ホンダ フリード 料率クラス評価 (保険料金への影響) |
良い ( 保険料金は割安 ) |
※★5段階[ とても悪い / 悪い / 標準 / 良い / とても良い ]
もちろん、車両金額や契約内容によっても実際の保険料金は変わってきます。
ホンダ フリードの保険料金を簡単にいえば!
HONDA フリード[出典:https://www.honda.co.jp/]
誰もが扱いやすい “ちょうどいい” サイズを目指したコンパクトミニバン「フリード」。
ユーザ目線からの様々な工夫も盛り込み、徹底した空間の効率化から小さいながらも使い易さと広い室内を実現させています。
大きさと広さ、そして日常の使い勝手や燃費とのバランスを考えたとき、子育て世代には最良の一台となりうる車だと思います。
それでは、ホンダ フリード の保険料金を簡単にいえば!
今回のテーマを簡単に言えば!
フリードでは安全運転支援システム「Honda SENSING」を標準搭載(2019年MC後)。事故率低下により自動車保険料にも有利。
「Honda SENSING」搭載車には衝突被害軽減ブレーキ(AEB)も装備されているが、適用期間終了のためASV割引は対象外。
ハイブリッドモデルについては、保険会社によってエコカー割引の適用が可能。
型式は車種に対して4つ。フリード全体としての型式別料率クラス評価は「良い」、保険料的には「割安」。
ここまで、自動車保険料について、詳しく見てきました。 しかし、それは、あくまで「目安」です。
あなたの保険料を、本当に安くするための、最後の、そして、最も重要な「一手」が残っています。それは「複数の保険会社から、見積もりを取得し、比較・検討すること」
しかし、その「比較・検討」こそが、最も面倒なのであり、ためらってしまうその気持ち。私にも、痛いほど、分かります。
だからこそ、この記事の最後に、私が信頼する、最強の「サービス」をご紹介します。 それが「自動車保険見積もりのインズウェブ」です。
理由は、極めて、シンプル。 こちらは、大手SBIグループが運営しており、個人情報の取り扱いについても、安心できます。 そして、何よりも、しつこい勧誘が、一切、ないからです。
| 最大20社 |



