
水平対応エンジンとAWDによる走行性能。そしてアイサイトによる安全性で人気のSUBARU車。
2018年版 スバル車 車両料率クラス表。今年のベストSUBARU発表!WRX Stiの保険料は!? ではスバル車の車両(型式別)料率クラスでベストとワーストの型式を集計・発表しています。こちらの記事を読んでもらうと、なるほど同じスバル車の同じ車種の中でも、型式によってこんなに料率クラスは違うものなのかと実感できると思います。
それでは、そう、さらにこうは思ったりはしないでしょうか?
料率クラスで「ベストのスバル車」と「ワーストのスバル車」。果たしてどれだけ保険料が違うのでしょう?と。
どうです?やっぱり気になりますよね?
今回はこのあたり、保険料金にクローズアップして書いてみたいと思います。
ご自身の、最も安い保険料を、今すぐ知りたいですか?
答えは「無料の、一括見積もり」です。
平均して37,154円も!保険料が安くなった、という、驚きの「数字」が出ています。
(最短3分、安心・無料)
最も安い自動車保険を調べる!
比較する車はモチロン車種も型式もまったく違う訳ですから、比べる事に意味があるのかと感じる方も居るかもしれません。
しかし、比較のベースとなるのは車両料率クラス(型式別料率クラス)です。
過去の保険実績から料率クラスが決まるわけですから、契約条件さえ一緒であれば車種・型式は関係なく、事故の多い車と事故の少ない車(もう少し正確に言うと「自動車保険の保険金請求が多い型式と少ない型式」となるでしょうか)という単純な図式で保険料金の比較ができるとも言えます。
それでは、SUBARU車の中で車両(型式別)料率クラスのベスト1とワースト1の2車種で保険料金がいったいどれだけ変わるか実際に保険見積もりを取得して比較してみましょう。
今回比較するのは2018年のスバル車料率クラス総合ベスト1の優等生「レガシィツーリングワゴン BR9型」と、2017~2018年と総合ワースト1となる暴君「インプレッサWRX Sti GDB型」です。
SUBARUの「優等生」 レガシィツーリングワゴン BR9型
| BR9 車両料率クラス | |||||
| 型式 | 人 | 物 | 障 | 車 | クラス合計値 |
| BR9 | 1 | 3 | 2 | 5 | 11 |

[出典:https://gazoo.com]
2年連続ワースト1「暴君」 インプレッサWRX Sti GDB型
| GDB 車両料率クラス | |||||
| 型式 | 人 | 物 | 障 | 車 | クラス合計値 |
| GDB | 6 | 5 | 5 | 9 | 25 |

[出典:https://gazoo.com]
まずは最も安い自動車保険を探します。利用するのは当サイトでおなじみ、無料の自動車保険一括取得サービス「保険の窓口インズウェブ」です。
このサービスを利用して、最も安い自動車保険会を探して保険料金を比較します。契約条件は幾つかのパターンを用意してそれぞれ見積もりを取得します。具体的な見積もり条件は以下になります。
●見積もり条件
| 保険料金 見積もり条件 | ||||
| 見積タイプ | 年齢 | 年齢条件 | 等級 | 免許色 |
| タイプ18 | 18歳 | 全年齢補償 | 6A | グリーン |
| タイプ21 | 21歳 | 21歳以上補償 | 10 | ブルー |
| タイプ30 | 30歳 | 30歳以上補償 | 20 | ゴールド |
| 共通条件 | ||||
| ・年間走行距離:【 5000km未満 】 | ||||
| ・運転者限定:【 なし 】 | ||||
| ・車両保険:【 なし 】 | ||||
| ・事故あり係数:【 なし 】 | ||||
| ・対人・対物:【 無制限 】 | ||||
| ・人身傷害:【 3000万円 】 | ||||
今回は記名被保険者(契約車両を主に運転する人)の年齢別に3パターンの見積もりを比較します。
18歳で運転者は全年齢を補償条件とする「タイプ18」、21歳で運転者は21歳以上補償に限定する「タイプ21」、30歳で運転者は30歳以上補償に限定する「タイプ30」。
これらは等級も免許の色も異なります。それぞれの条件によって見積もりを比較して一体どれだけ料金に違いがでるのかを見ていきます。
実際に見積もりを取得してみる
それでは実際に「保険の窓口インズウェブ」で見積もりを一括取得してみます。
サイトの「一括見積もりスタートボタン」から見積もりを始めます。

次に見積もりに必要な車両や記名被保険者・保険契約者等の情報を画面の指示に従って入力していきます。

また、この時点で契約車両のナンバーは分からなくても大丈夫です。見積もり取得してどの保険会社と契約するかを決めた後、最終的に契約の段階でナンバーを申告すればOKです。
目的の車種の型式が分からなくてもメーカーから検索入力もできますし、気になった車種で気軽に見積もり取得できるのも美点ですね。
また、最後に自動車保険を選ぶにあたって、どういった部分を重視しているか入力できます。また、保険契約についてアドバイスを求めることも可能です。

一通り完了すると、完了の画面が表示され、何社へ見積もり請求できたかの結果が表示されます。画像では合計3社からの見積もりが取得できたことが分かります。

さらに見積もり結果はWEB上ですぐに確認する事ができます。
今回はPCで見積もり取得をしましたが、スマートフォンでも同様に簡単に見積もり取得ができます。
※入力画面や画面遷移は微妙に異なります。
最終的には指定したメールアドレスに各社の見積もりメールが送信されてくるので、メールから各社のサイトにアクセスし契約することになります。
ただ、今回は見積もり取得だけなのでゴメンなさいです。
年間で、平均 37,154 円。
これは、今の保険を「見直した」だけで、多くの人が、実際に、節約している、金額です。
あなたの場合は、どう変わるのか。 その「答え」を、今すぐ、確かめてみませんか?
※平均金額の出典:インズウェブ公式サイト 最新公表データ
スバル車ベスト&ワーストの保険料金はこちら!
それでは、果たして一体どれだけ保険料金は違うのでしょうか。結果を見てみましょう。
「保険の窓口インズウェブ」から一括取得した見積もりから最も保険料金の安かったものを集計した結果がこちらになります。
| 保険料金の一括見積もり結果 | |||
| 契約条件 | レガシィ [BR9型] |
WRX Sti [GDB型] |
保険料金 差額 |
| タイプ18 (三井ダイレクト) |
88,530円 | 157,860円 | 69,330円 (+78%) |
| タイプ21 (チューリッヒ) |
26,740円 | 45,970円 | 19,230円 (+72%) |
| タイプ30 (チューリッヒ) |
7,600円 | 11,110円 | 3,510円 (+46%) |
※タイプ18:三井ダイレクト損保 ※タイプ21/30:チューリッヒ自動車保険
タイプ18(全年齢補償)の保険料金では三井ダイレクト損保が最も安く、タイプ21(21歳以上補償)、タイプ30(30歳以上補償)についてはチューリッヒ自動車保険が最安料金となりました。
タイプ18とタイプ30の差額は同じ車(型式)とは思えないくらい違っていますが、若年層の自動車保険の料金はこんなものです(特に運転者年齢条件割引が効かないのは大きいです)。
スバル車料率クラスのベスト1とワースト1の料金比較については、当然ながらワースト1であるGDBの保険料が高くなっています。
問題は金額で、その差額は3,510円~最大で69,330円という結果となっています。パーセンテージでいうと46%~78%の料金増加になります。
| スバル車 ベスト & ワースト | |
| 保険料金の比較(車両保険なし) | |
| 差額 | 3,510円~69,330円 |
| 増加率 | 46%~78%増 |
予想通り、タイプ18(全年齢補償)での差額が最も大きく、タイプ30(30歳以上補償)での差額が最も小さくなっています。
タイプ18では各種の割引が効かず、保険料金自体が高くなるので差額も大きくなる傾向にあります。逆にタイプ30では20等級やゴールド免許、運転者の年齢制限によって大幅に割引が効くため保険料金自体かなり安い印象になっています。しかしそれでも金額増加率で言えば+46%ですので約1.5倍、やはり高いと言えるでしょう。
また、今回は車両保険なしで見積もり比較をしていますがコレには理由があります。
何故ならWRX Sti GDBの車両項目料率クラスが最悪の『9』であり、大抵のダイレクト型保険会社では車両保険に加入できないからです。
車両保険どころか一般の自動車保険加入も拒否されてしまう場合すらあります。
もし車両保険に入るとすれば代理店型の自動車保険で契約することになると思います。もし車両保険ありの保険料金比較になれば今回の結果よりも保険料金の差額と増加率は相当に大きくなる事は必至です。
今回の結果、タイプ30(30歳以上補償)だけを見ると保険料金は3,500円程度の差しかありません。
しかしGDBの様な車両料率クラス評価の悪い車は、ダイレクト型保険で自動車保険そのものへの加入を拒否されたり、車両保険を受付けてもらえなかったり、といった金額からは見えない不利益も孕んでいることは留意しておいた方が良いでしょう。
もっとも、GDBは10年以上前の旧車になりますので、車両保険は付けずに『壊れたらその時はその時だ』と割り切った乗り方をするなら、それは大きな問題ではないかも知れませんね。
スバル車ベスト&ワーストの保険料金を簡単に言えば!

今回はスバル車の料率クラスベスト1とワースト1での保険料金の違いを調査・比較してみました。
初めからワーストの保険料金が悪化するのは分かっていたので、実際の金額確認と言った方がいいかも知れません。
結果は「車両保険なし」の条件で、スバル車ベスト1のBR9に比べワースト1のGDBが46%~78%の保険料金増加となりました。
これを大きいと見るか小さいと見るかですが。個人的にはもっと劇的に保険料金が上がると思っていたので少々物足りなかったのが本音ですね(もちろん十分な増加率ですが)。
やはりワースト1であるGDBは車両項目クラスが最悪だけに、車両保険をプラスした条件でこそ真価(?)を発揮するだと思います。
さらに今回は最安保険料金同士の比較なので、それが劇的な差がつかなかった要因でもあります。次に機会があれば、そのあたりを含め検証してみたいと思います。
それでは、スバル車ベスト&ワーストの保険料金を簡単に言えば!
今回のテーマを簡単に言えば!
2018年スバル車料率クラスベストとワーストでは、保険料金は46%~78%の増加となる。
ベストのレガシイツーリングワゴンBR9はやっぱり保険料金も安い。
ワーストのGDBはダイレクト型保険では車両保険を拒否される可能性が高い。
車両保険なしの条件比較ではそこまで劇的な金額増加とはならない。
ここまで、自動車保険料について、詳しく見てきました。 しかし、それは、あくまで「目安」です。
あなたの保険料を、本当に安くするための、最後の、そして、最も重要な「一手」が残っています。それは「複数の保険会社から、見積もりを取得し、比較・検討すること」
しかし、その「比較・検討」こそが、最も面倒なのであり、ためらってしまうその気持ち。私にも、痛いほど、分かります。
だからこそ、この記事の最後に、私が信頼する、最強の「サービス」をご紹介します。 それが「自動車保険見積もりのインズウェブ」です。
理由は、極めて、シンプル。 こちらは、大手SBIグループが運営しており、個人情報の取り扱いについても、安心できます。 そして、何よりも、しつこい勧誘が、一切、ないからです。
| 最大20社 |



